今日は表を使えないパターンの説明をします。
具体的には、期間が3年などのように切りがいい数字なら
いいのですが、2年9か月のように中途半端な期間に
なっている場合は、表を使えません。
それではいきます。
【例題】
¥752,000を年利率4%、1年1期の複利で、2年9か月間預けると
元利合計はいくらですか。ただし、端数期間は単利法とし、
毎期¥100未満の金額には利息を計算しないものとする。
---------------------------------------------------------
ポイント1:グロス編2でのエールそろばん教室.COMさんのコメントのように
3か月=0.75年、6か月=0.75年、9か月=0.75年と置き換えます。
それ以外の期間は【何か月÷12】で計算します。
ポイント2:1年毎の利息計算し、¥100未満を
次期の利息計算に使わないようにします。
ポイント3:年利率4%=0.04は元金×(1+0.04)で元利合計が求まります。
【解答】
手順1:1年目の元利合計=¥752,000×1.04=¥782,080
手順2:¥100未満は次期の利息計算に使わないので、¥782,000と¥80に分けます。
2年目の元利合計=¥782,000×1.04+¥80=¥813,360
手順3:¥813,360を¥813,300と¥60に分けます。
残り9か月(0.75年)の元利合計
=¥813,300×(1+0.04×0.75)+¥60=【¥837,759】(答え)
これは、ちょっと手間が多いですよね。
でも、計算はそれほど難しくないので、
暗算でできるようになれば早く解けると思います。
是非、チャレンジしてくださいね!
また、『そろばん十段合格バイブル』作成に
賛同される方は、下記ブログに【賛同】の2文字を
コメントしていただけたら嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
★重要なお願いがあります。
具体的には、期間が3年などのように切りがいい数字なら
いいのですが、2年9か月のように中途半端な期間に
なっている場合は、表を使えません。
それではいきます。
【例題】
¥752,000を年利率4%、1年1期の複利で、2年9か月間預けると
元利合計はいくらですか。ただし、端数期間は単利法とし、
毎期¥100未満の金額には利息を計算しないものとする。
---------------------------------------------------------
ポイント1:グロス編2でのエールそろばん教室.COMさんのコメントのように
3か月=0.75年、6か月=0.75年、9か月=0.75年と置き換えます。
それ以外の期間は【何か月÷12】で計算します。
ポイント2:1年毎の利息計算し、¥100未満を
次期の利息計算に使わないようにします。
ポイント3:年利率4%=0.04は元金×(1+0.04)で元利合計が求まります。
【解答】
手順1:1年目の元利合計=¥752,000×1.04=¥782,080
手順2:¥100未満は次期の利息計算に使わないので、¥782,000と¥80に分けます。
2年目の元利合計=¥782,000×1.04+¥80=¥813,360
手順3:¥813,360を¥813,300と¥60に分けます。
残り9か月(0.75年)の元利合計
=¥813,300×(1+0.04×0.75)+¥60=【¥837,759】(答え)
これは、ちょっと手間が多いですよね。
でも、計算はそれほど難しくないので、
暗算でできるようになれば早く解けると思います。
是非、チャレンジしてくださいね!
また、『そろばん十段合格バイブル』作成に
賛同される方は、下記ブログに【賛同】の2文字を
コメントしていただけたら嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
★重要なお願いがあります。