■身に降りかかる体験は皆同じ。それを経験に昇華するのは考え方次第。読み終わったらチェックボックスにチェック☆



□「アクエリアン革命」マリリン・ファーガソン/堺屋太一訳/実業之日本社/1981年(E1-39)


□「甘えの構造」土居健郎(E2-9)


□「アミエル日記」アンリ・フレデリック・アミエル(E1-38)


□「In-law and Outlaw」福島正光訳/至誠堂新書(E2-4)


□「永遠の日本」出光佐三/平凡社(E1-37)


□「大きく考えることの魔術」ダビッド・J・シュワルツ/実務教育出版(E1-6)


□「億万長者77の秘伝」吉本晴彦(E1-35)


□「金の全てを知りつくした男~安田善次郎の成功哲学~」青野豊作/PHPビジネスライブラリー(E1-41)


□「金儲け99の秘密」吉本晴彦(E1-35)


□「金持ち父さん貧乏父さん」ロバート・キヨサキ/筑摩書房(E2-1)


□「ゲーテ格言集」高橋義孝/新潮文庫(E1-37)


□「後世への最大遺物」内村鑑三/岩波文庫(E1-34)


□「誤算の論理」児島襄/文春文庫(E1-16)


□「古代への情熱」シュリーマン/新潮文庫(E2-7)


□「私塾が人を作る」大西啓義/ダイヤモンド社(E3-3)


□「自分を売り込む法」エルマー・ホイラー/ダイヤモンド社/1947年(E1-44)


□「自由の悲劇」西尾幹二/講談社現代新書(E1-46)


□「春宵十話」岡潔/角川文庫(E1-46)


□「松翁論語」江口克彦/PHP文庫(E1-33)


□「新常識主義のすすめ」渡部昇一/文春文庫/1978(E1-40)


□「新卒無業」大久保幸夫/リクルートワークス研究所(E1-43)


□「新編・言志四録」井原隆一/PHP(E1-39)


□「シンボル・アナリストの時代」竹村健一/祥伝社(E1-39)


□「青春という名の詩~幻の詩人サムエル・ウルマン~」宇野収/産能大出版部(E1-32)


□「青年社長」高杉良/講談社文庫(E1-17)


□「禅の研究」鈴木大拙/講談社学術文庫(E1-45)


□「続・知的生活の方法」渡部昇一/講談社現代新書(E1-45)


□「武田信玄」山本七平/徳間文庫(E1-45)


□「知的生活の方法」渡部昇一/講談社現代新書(E2-9)


□「徳川慶喜公伝」渋沢栄一(E3-5)


□「なぜ」松下幸之助/文春文庫(E1-42)


□「人間における運の研究」渡部昇一・米長邦雄/致知出版社(E1-35)


□「ハイエク~マルクス主義を殺した哲人~」渡部昇一/PHP研究所(E3-1)


□「パーキンソンの成功法則」福島正光訳/至誠堂新書(E2-7)


□「八甲田山・死の彷徨」新田次郎/新潮文庫(E1-45)


□「八○対二○の法則」リチャード・コッチ(E1-7)


□「80年代、時代の読み方」堺屋太一/祥伝社(E2-7)


□「パワールール」リチャード・コッチ/TBSブリタニカ(E1-7)


□「人を動かす」デール・カーネギー (E1-32)


□「美を求める心」小林秀雄/「考えるヒント3」文春文庫収蔵(E1-39)


□「道は開ける」デール・カーネギー (E1-32)


□「雄気堂々」城山三郎/新潮文庫(E3-5)


□「ユダヤの商法」藤田田(E1-35)


□「論語と算盤」渋沢栄一/国書刊行会(E2-6)


□「論語の読み方」山本七平/祥伝社(E1-42)


□「論語物語」下村湖人/講談社学術文庫(E1-42)


□「論文の書き方」清水幾太郎/岩波新書/1959(E2-5)


□「若さに贈る」松下幸之助/講談社現代新書(E1-32)


「ワーク・オブ・ネーションズ」ロバート・ライシュ/ダイヤモンド社(E1-39)