G7後、ヨーロッパ諸国の全額預金保護、公的資金注入を受け、緊張感が走ったマーケットは、先ずオーストラリア、ニュージーランドのオセアニア地区が開き、続いて、香港、中国、インドのアジア市場、その後イギリス、ドイツ等のヨーロッパ市場が開きいずれも大反発、そしてつき先程注目のアメリカ市場が約400ドル高と市場がやっと一段落したようです
ただ肝心のアメリカが公的資金投入について具体案がでてない事と今週は金融機関の決算発表がある為、乱高下は覚悟しないといけないでしょう
明日の東京市場もこのままいけば、上がると思いますが、元の水準まで戻るのはしばらく時間がかかると思います。
アメリカ大統領が決まる11月まではまだまだ案内はできません。
今日は一段落というところでしょう。
ブログを始めて1年になりますが、当時は毎日こういう記事を書いてました。
今となれば内容もだいぶ変わったなと思います。
一応この暴落を利用して、最近ソニーは仕込んでおきました。
銀行株もみずほが10万切れば買おうと思ってましたが、無理そうです。
ニュージーランドドル、オーストラリアドル建のMMファンドも仕込みました。
トルコ債券も年利15%で仕込む事ができました。
今は「お試しかっ!」の女装見てます

ただ肝心のアメリカが公的資金投入について具体案がでてない事と今週は金融機関の決算発表がある為、乱高下は覚悟しないといけないでしょう

明日の東京市場もこのままいけば、上がると思いますが、元の水準まで戻るのはしばらく時間がかかると思います。
アメリカ大統領が決まる11月まではまだまだ案内はできません。
今日は一段落というところでしょう。
ブログを始めて1年になりますが、当時は毎日こういう記事を書いてました。
今となれば内容もだいぶ変わったなと思います。
一応この暴落を利用して、最近ソニーは仕込んでおきました。
銀行株もみずほが10万切れば買おうと思ってましたが、無理そうです。
ニュージーランドドル、オーストラリアドル建のMMファンドも仕込みました。
トルコ債券も年利15%で仕込む事ができました。
今は「お試しかっ!」の女装見てます
