久しぶりに開いてみましたぁw


あ、ども^^ り、龍だぞぉ~爆弾


さて、今日は「ゲームの進行、ルール」についてですYO音譜


まず、麻雀は最大4人でするハンゲームです。

合計136枚の牌をつかって、完成形をいち早く作るゲームでしたね^^


今日はルールなどお教えします^^


1、場所決め

麻雀は座る場所から決める、という不思議な事からします。

座る場所は風牌と同じ名で、東、南、西、北です。


まず、座り方を決めます。

1番簡単な「つかみ取り」という決め方を紹介します。


4つの風牌(東、南、西、北)を裏返しにして並べ、4人が1つずつ取ります。

東をとった人が好きな位置に座り

次に南をとった人が東をとった人の右隣へ。

次に西をとった人が東をとった人の正面へ。

最後に北をとった人が東をとった人の左隣へ座ります。


ここで、自分から見て正面にいる方を「対面(トイメン)」

             右隣にいる方を「下家(シモチャ)」

             左隣にいる方を「上家(カミチャ)」 

             自分以外の方をまとめて「他家(ターチャ)」といいます。


なお、ここで東を引いた方を「仮仮東(読み方不明;)」といいます。


さらに、東をひいた方は東家(おそらくトンチャ)、南をひいた方は南家(おそらくナンチャ)

     西をひいた方は西家(おそらくシャーチャ)北をひいた方は北家(おそらくペーチャ)

と呼ばれます。


2、親決め

仮仮東の人がサイコロを二つ振ります。


さて、2つのサイコロを振ったときの目の和は

2~12というのはわかりますね?

それを念頭に置いておいてください。


サイコロの目の和が

5か9→東家の人、つまり仮仮東の人が仮東となります。

同様に、

2か6か10→南家の人

3か7か11→西家の人

4か8か12→北家の人 が仮東になります。


さて、今「○家」ときめられていますが、次の操作で変わりますよ><

しっかり理解してください><


次に、仮東がサイコロを2個振ります。

サイコロの目の和が、

5か9→東家の人が東家に確定される。

2か6か10→南家の人が東家に確定される。

3か7か11→西家の人が東家に確定される。

4か8か12→北家の人が東家に確定される。 です。


理解できます?

俺は一回目、無理でしたw

しかしコレを見たらわかりましたよw


《例》

①4人で風牌を引いた結果


I can’t be apart from you ~ずっとそばにいて欲しいから・・・~-説明1

②仮仮東の人が2つのサイコロを振って、目の和が3か7か11だった結果

①のとき、西だった人が東になります。

他の人は、反時計回りで「東、南、西、北」の順に合うように決められます。
I can’t be apart from you ~ずっとそばにいて欲しいから・・・~-説明2

③仮東の人が2つのサイコロを振って、目の和が4か8か12がだった結果

②で北だった人が東に確定して、残りの人たちは、反時計回りで「東、南、西、北」の順に合うように確定されます。


I can’t be apart from you ~ずっとそばにいて欲しいから・・・~-説明3

ここで東の人が親になります。



3、配牌、ドラ表示牌

配牌とは手牌(手持ちの牌)を配ることです。

ドラ表示配とはドラを表示する牌です・・・としかいいようがない><w

ドラ表示牌の1つ後がドラです。

例)ドラ表示牌がイーピン→ドラはリャンピン

  ドラ表示牌がキュウソー→ドラはイーソー

  ドラ表示牌が西→ドラは北


まず、配牌の仕方です。

東家がサイコロを振ります。

目の和が

5か9→東家の山(前に積んである牌の山)

2か6か10→南家の山

3か7か11→西家の山

4か8か12→北家の山 から取っていき、なくなったら次の家の山から取っていきます。


まさに泥棒w


撮り方は画像を持って変えさせていただきます><

《例》

目の和が2か6か10だった場合→南家から。


南家の山の分配




I can’t be apart from you ~ずっとそばにいて欲しいから・・・~-配牌 西家


足りない分は西家から




I can’t be apart from you ~ずっとそばにいて欲しいから・・・~


西家の左から二番目の上の「東」は、東家の最初のツモです。


尚、ドラと書いてあるところをドラ表示牌として表にします。


あと、この2つのやまの空白のところ(ドラの左と、西家の山の右から7列目は画像解像度上、くっついてしまっているだけで、ほんとうはもちろん分かれています)、つまり、ここでいう、南の山の右から6列と、西の山の1番左の列(2列目の下は違いますw)を王牌といって、基本的にツモできません。


4、和了り、流局まで

親から反時計回りに回っていき、王牌以外の好きなところから1枚ツモって(ツモして)、いらない牌を1つ、場におきます。(捨てる、という行為です)

これを、誰かが上がるか、流局(山がなくなる)まで続けます。


5、親の交代

親以外の誰かが和了ったり、流局時に親が聴牌(完成まであと1枚)出なかった場合に反時計回りで親が移ります。


6、半荘(ハンチャン)

親が4人に一巡するまでを東場(トンバ)、東場からもう一巡するまでを南場(なんば)といい、東場と南場をあわせて半荘といいます。半荘で一回ゲームが終了する事が多く、そのようなゲームを東南戦(トンナン戦)といいます。

さらに東場で一回のゲームとしてしまうゲームを東風戦(トンプウ戦)といいます。


今日はここまでです。

今回は少し難しかったと思います><

でゎ~

蝶々淡blueあでゅ蝶々淡blue