JMPによるデータ分析&グラフ作成02 | 眼科医と眼科専門MRのためのデータ分析あれこれ!!

眼科医と眼科専門MRのためのデータ分析あれこれ!!

かれこれ20数年の間、眼科領域専門のデータ分析に携わってきた経験の備忘録です。
一般的なデータ分析の内容も書きますが、眼科にこだわって書いていきます。

こんばんは
今日は前回算出した「一変量の分析」の結果を題材に見た目に変更を加えたり、
他の統計量を表示させる方法について書きます。

最初に見た目を変えてみましょう。
①JMPによるデータ分析&グラフ作成01を参考に保存したData01を読み込んで、
JMPスターターのメニューから「分析」を選択し「一変量の分析」を選択します。
分析する変数の選択画面が現れますのでコントロールキーを押しながらIOP_0W、IOP_4Wの
二つを選択し「Y,列」ボタンを押すと、分析する変数として認識されます。
この状態で「OK」ボタンをクリックします。
10

②一変量の分析の横にある赤い▽マークをクリックしてください
幾つかの選択肢が表示されます。
12

③グラフの縦軸を同じにする。
表示されている「スケールの統一」をクリックすると
グラフの縦軸が同じになります。
16
18

④結果の並べ方を変更する
表示されている「積み重ねて表示」をクリックすると
結果を横に並べて表示できます。
19

⑤結果を非表示にする
各項目の一番左にグレーの⊿があります。
22

これをクリックすると結果が非表示になります。
23

☆便利な機能
「Ctrl」キーを押しながらグレーの⊿をクリックするとIOP_0W、IOP_4Wの二つの結果が両方消えます。
24

この操作方法(Ctrlキーを押しながら結果画面を操作する)で表示されている全ての結果について
同一の操作をすることが可能になります。
これはとても便利ですので是非覚えておいてくださいね。
ただ、気を付けていただきたいのは全ての表示を変更するためには「Ctrl」キーを押しながら
一連の操作をする必要があります。


⑥箱ひげ図を非表示にする。
IOP_0Wの横の赤い▽マークをクリックするといくつかのメニューが表示されます。
20

外れ値の箱ひげ図横のチェックを外すと箱ひげ図を非表示にできます。
26
25

⑦結果を表示させないようにする
⑤と似ていますが、これは結果そのものを表示させないようにできます。
IOP_0Wの横の赤い▽マークをクリックすると
いくつかのメニューが表示されます。
20

表示オプションの右横の黒▲をクリックすると
更にメニューが表示されます。
21

分位点の横にあるチェックを外すと分位点が表示されなくなります。
27
28

⑧要約統計量の部分に情報を追加で表示させる。
尖度と歪度を表示させてみましょう。
要約統計量の横の赤い▽マークをクリックするといくつかのメニューが表示されます。
29

「要約統計量のカスタマイズ」をクリックすると下記の画面が表示されますので、
「尖度」と「歪度」の□にチェックを付けて一番下にある
OKボタンをクリックすると尖度と歪度が表示されます。
30
31

いろいろとカスタマイズできますので、JMPをお持ちの方は是非試してみてくださいね

次回は点眼剤(PG、CAI)毎に点眼前後で眼圧が下がっているかどうかを分析します。