ヒグラシの声に、ずっと
耳を傾けていた1日めとは異なり

2日目は、朝から雨…。

こちらは、越後三山 只見国定公園
まっ只なか。

降っていても
時おり陽射しが、さし込む…
山ならではの光景。


朝5時ちょうどから、霊泉「おくの湯」に。
30分。40分。30分。30分。(1日4回❗️)


貸し切り露天と内湯を、20分ほど計2回。



1日めは、浮力が心地良くなかったが
2日目、慣れてきた(カナヅチです(涙))



朝方
おくの湯につかり
気がつくと、如意輪観音さまのポーズ。
(ほおづえついていらっしゃる)

足は、さすがに右足だけ。

左は…ちょっと
ハシタなくなりそうです(笑)



元興寺の、小さなお姿。

最近、HPを見ても
出ていらっしゃらないのですが
たしかにいらっしゃる…ハズ。



京都 大報恩寺
木で形づくられた
運慶か快慶作の如意輪観音さま。
(テキトーですみません)

周りは焼けたのに、残ったお寺。



…そんな空想をつづけていると

眼の前のガラス窓に
小さな子ガエルちゃんが、飛びついた。
(体長8㎝ほど)


おなかのほうから見たことは、無い。

じっくり観察……。

ひょいひょいと
水かきのついた両の手足を交互に出し
少ーしずつ登ってゆく。

胸のあたりが、ひくひくと。

おなかの真ん中は
おへそみたいに、ちょこんとへこむ。


可愛らしい…。

はっ‼︎のぞかれた❗️(Part2)←以前のブログ参照



なんだかそのうち
目に涙が湧いてきました。

みんな生きていますね。


何も考えないで生きているのか
何か考えて生きているのか…。


なんて、


(中編 完)



温泉への道


朝5時前、大正末期に建てられた廊下を通る…(ぎしぎし♪)


いったん外へ〜昔、この空間で大道芸人さんたちが芸をしたりしていた


自在館HPより
斜め向かい、おくの湯とうえの湯は同じ建物に〜


朝ごはん♪ いちばん上の、“ニシン” のふっくら焼いたのに悶絶…。ゆで玉子がちゃんとむいてあるのは初めて


ヨーグルト。おいしそうに食べていたのだろうか。お替わりを勧めてくださった。…最初の3倍くらいの量❗️3種類ほどのドライフルーツが刻んだのが添えられている(食いしん坊バンザイ)


部屋から見える大きな木


角部屋(感謝!)で、もうひとつの窓から下を。川が流れる。ケータイを落としそうでヒヤヒヤ


お昼ごはん〜ラーメンは塩に即決!


貸切露天“うけづの湯”  朝と夜と堪能…



なんと、気になったラベル “緑川” がここに❗️
あのパネル、大きなのが6枚あったのですよ




最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございます‼︎ 愉しい1日でありますように🦋🎶