みなさん、こんにちは。
さて今回はダイヤモンドの価格を決定する要素である、
4つの“C”についてお話しましょう。
この“C”はそれぞれ英語の頭文字です。
Carat カラット(重量)
Color カラー(色)
Clarity クラリティ(透明度)
Cut カット(プロポーション及び研磨状態)
この4要素でダイヤモンドの価格が決定します。
まずカラットは重量のことです。
1カラット(1ct.)は0.2グラムです。
10カラットのダイヤモンドでも高々2グラムなのです。
カラットと聞くと大きさだと思っていた方もいるでしょう
同じ1カラットのダイヤモンドでも真上から見た面積は後述するカットの良しあしで違ってきます。
通常ラウンドブリリアントカットのダイヤモンドは
1カラットで直径約6.5ミリ(理想卯的なカット状態)
カットのところで詳しくお話しますが
同じ1カラットのダイヤモンドでも薄くカットすれば直径は大きく、
厚くカットすれば小さくなります。
当然薄いかったり厚かったりすれば輝きが悪くなります。
次にカラー、色についてです。
みなさんはダイヤモンドは何色だと思いますか。
通常は黄色や茶色系のかかった石が大部分です。
無色が良いとされ、鑑定書にはDからZのアルファベットで色のグレードが表記されています。
DからGHぐらいまでが無色、以下Zに向かって黄色や茶色の色相が現れます。
肉眼で確認できるようになるのはL・Mぐらいからでしょう。
ダイヤモンドは可能性的にはどんな色も産出します。
しかしカラーダイヤモンドとして比較的よく目にするのはピンクダイヤモンドや
ブルーダイヤモンドで、DからZのカラーグレードでは等級づけできません。
中には色が変わるカメレオンダイヤなるものもあります。
最近はしっかり茶色や黄色が分かるものをわざとシャンパンカラーやコニャックカラーといって販促する業者もあります。
決して特別なものではなく、単にネーミングをしたものとお考えください。
さて3つ目“C”はクラリティ(透明度)についてお話します。
これはみなさんも耳にしたことがあると思いますが、ダイヤモンドの「キズ」と呼ばれるものです。
ただキズといってもここでは基本的にはダイヤモンド内部の不純物(内包物)を指す場合が大半です。
不純物が内部にあれば光の反射が邪魔をされ、当然輝きに影響します。
よって不純物の大きさ、位置、色で等級を決定します。
グレードはF(フローレス)、IF(インターナリーフローレス)
VVS1、VVS2,VS1,VS2、SI1,SI2,I1,I2,I3
となります。I1からは肉眼でも内包物が見えるようになります。
最後にカット(プロポーション及び研磨状態)についてです。
通常ダイヤモンドは計算上最も反射効率の良い58面体のラウンドブリリアントカットにされます。
しかし原石の状態によっては58面にカット出来ても薄くなったり厚くなったりということもあります。
そこで各面が如何に理想の角度に近くカットされたかを評価します。
EX(エクセレント)、VG(ベリーグッド)、G(グッド)、Fair(フェアー)、Poor(プアー)
カットは輪郭の形状からハートシェイプ、ペアーシェイプ(洋梨)、オーバルシェイプ等様々な形が出回っていますがカット評価されるのはラウンドブリリアントカットだけです。
こういった評価を買い付けの現場では1日に数百個から千個以上に及ぶこともあります。
世界にはダイヤモンドの取引所は数か所あり有名なのはニューヨーク、アントワープ、テルアビブ、インドなどです。
おまけ:テルアビブのダイヤモンド取引所のバイヤーIDです。若かりし頃の写真付。