みなさん、
こんにちは。


今回は宝石における、
天然と合成の違いについてお話します。

占いのフォレストランプ*公式ブログ

「合成宝石」と聞いた時、みなさんは「偽物」「まがい物」とイメージする方が多いのではないでしょうか。


合成ダイヤモンドは決して偽物ではありません。

れっきとしたダイヤモンドなのです。

でも天然ではありません。


じゃあ天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドは何が違うのか。

成分的にも光学的にも天然と合成はほぼ同じです。


みなさんは魚の鯛はよく召し上がると思います。
あの鯛にも天然と養殖があります。
それと同じ理屈なのです。


宝石は養殖と呼ばず合成と呼びます。
鯛(ダイヤモンド)には違いありませんが人間が育てたのです。


ただここで勘違いし易いのがダイヤモンドに似ているキュービックジルコニアは、合成ダイヤモンドでも人造ダイヤモンドでもありません。

単にキュービックジルコニアという天然鉱物には存在しない人造石です。


蛇足ながらジルコンは天然に存在する石です。


宝石は本来地中で大きな圧力と温度のもと数万年もかけて結晶化していきます。
この結晶化中に周りの鉱物が不純物となって混じることで品質を低くします。


ところが結晶化という工程を人間の手で行うことで不純物が入らなくなるので、「キズがあるのは天然の証拠」といわれる所以です。

宝石業界でキズと呼ぶのは大方この不純物を指すことが多いのです。


不純物が多いと光の通過を邪魔するので輝きが落ちる→値打ちが下がる、という具合です。


合成ダイヤモンドはまだまだ少ないのですがルビーは100年以上前から造られています。

たまにお祖母様から譲り受けた真っ赤な大粒のルビーの真贋を依頼されることがありますが、ほぼ合成ルビーです。

依頼主は「こんなに古い指輪なのに!」と驚かれます。


現在合成宝石を製造している企業に携帯電話の京セラがあります。
特に有名なのが合成オパールと合成エメラルドです。

京セラ製ではありませんが腕時計のガラスでサファイヤガラスと表示されているものは透明な合成サファイヤです。


近大の養殖マグロも市場にそろそろ出回るそうで、喜ばしいことです。


人間は常に、天然で高価なものを如何に安価に供給できるかを研究し創り出そうと挑戦しています。


天然には天然の魅力と価値があることもお忘れなく。


では。