ヒョウに襲われた村から・・・?! | 美味しく、楽しく、生物多様性ブログ!~NPO法人森の都研究所

美味しく、楽しく、生物多様性ブログ!~NPO法人森の都研究所

生態系の専門家である前に一人の平凡な父親として、豊かな自然を子や孫に伝えたいから、処方箋を皆さんと一緒に考えていきたいと思います・・・

知らぬ間に、私たちも被害者になっていました・・・


ヒョウに襲われて、大事な稼ぎ手を失った・・・蓮根でございます。


直径2cmや3cmや、というヒョウに打ちのめされて、私たちが植えたレンコンも、突如、葉をほとんど失


いました。


ひょう被害


もちろん、レンコンはまだ、池の水面に守られて、根っこは無事です。


しかしながら、丹波地方を襲った強烈な風と雹は、局地的にトウモロコシや黒豆、栗の若葉などに猛烈


な打撃を与えた他、各地で民家の窓を割り、ビニールハウスをボロボロに破壊した様子が、今もあちこ


ちで見られます。



天変地異が起きてしまうことは仕方がないのですが、それにしても、この6月に、強烈な日射と想定外


の寒気(上空)の組み合わせとは、経験したことのない激しい気象ですね。



丹波新聞ひょう被害

↑ 丹波新聞社 インターネット記事 2014年6月15日掲載 より

   http://tanba.jp/



☆ ☆ ☆



たまたま、安眠の友にと 枕元で読んでいる小説の中に、「フランス革命の年は、雹が降る記録的な


冷害による不作で市民が困窮し」 とやらの記事があり、ドキリとしました。



同じく天災の頻発する時代に生きる私たちは、せめて天災の被害が当事者のココロに重くのしかから


ない社会でありたいものです。