東日本大震災「つながり・ぬくもりプロジェクト」 ~ 東京発・温かい被災地支援の輪 | 美味しく、楽しく、生物多様性ブログ!~NPO法人森の都研究所

美味しく、楽しく、生物多様性ブログ!~NPO法人森の都研究所

生態系の専門家である前に一人の平凡な父親として、豊かな自然を子や孫に伝えたいから、処方箋を皆さんと一緒に考えていきたいと思います・・・

今日は、真っ青な空が全国に広がっているようですね


  丹波でも、風はとても肌寒いのですが、雲ひとつない青空です ♪



今週金曜日(4月8日)の スローな夕食会「森とナマケモノのつどい」  のテーマは、


   「 かんさいの里山から被災地へ、何ができる?①

      ~ ぜひ、一緒に企画しよう! 編 ~     」


  ぜひ皆さんとアイディアを交換しながら進めたいなあ、と思っていましたところ・・・



  ちょうど、関東の知人から、温かい被災地支援のプロジェクトの情報が届きました


 昨夕、東京で記者発表があったのですが、太陽光と薪で被災地に温かさを贈るプロジェクトです



 東日本大震災「つながりぬくもりプロジェクト」 NPO法人環境エネルギー政策研究所
森からの贈り物 ~森の都研究所・丹波 ~楽しく暮らして生物多様性保全&地域再生?!-tunagari-p

リンク元URL; http://www.isep.or.jp/tunagari-project.html



詳細は、ぜひ プロジェクトのホームページをご覧ください



ここでは、3通りの支援の図が描かれています


  太陽光発電システム、太陽熱温水器は、単なる緊急支援に留まらず、


    10年以上、その地域の拠点施設(公民館や学校などの避難所)に残る財産になりますね



  薪風呂(簡易薪ボイラー)も同様ですが、


    避難所が解散したあとも、環境教育やキャンプなどで子供たちに使ってあげたいですね



     薪風呂は、別のボランティアで、四国の工務店が企画したものが既に活躍している、


       というテレビニュースもありましたね


         そのニュースでは、当面の燃料は木質の建築廃材で賄う、とのことでしたが、


            間伐材や林地残材が薪としても生かされるようになると、


              森の姿も改善されていきます・・・



           森にも、人にも嬉しい・・・そんな姿も期待したいところですね



。○・ 。○・ 。○・ 。○・  


☆ 今夜も、皆さんに素敵な夢がたくさん訪れますように。。。

 

 ペタしてね   にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ にほんブログ村 環境ブログ 環境学習・教育へ

 

     ~ 気に入ってくださった方は、ぽちっと応援クリックをお願いします ~♪