こんばんは!

今回はネックの調整、トラスロットの調整方について書きたいと思います。

では、本題に入る前にトラスロットについて少しだけご説明をします。


●ギターは木で出来ているのはご存知だと思います!

 木は外気の湿気などによってどんなにイイ木でも反ってしまいます。

 (ギターの置かれている環境などにもよってしまいますが)


 特にネックの部分は反りずらいような木の取り方をしても、反ってしまいます。

 ここがそってしまうと、じたいがフレットなどに当たってしまい「ビビり」と言う現象が起きギターが弾きずらくなります


そこで、トラスロットの出番です。

これは、ギターのネックに「鉄の棒を埋め」反りを調整する働きをもっています。

埋め込まれ方やメーカーによってトラスロットの回す所や使う工具は違いますが働きは同じです。


(少しザックリとになってしまいましたが、またネックについて書かせていただく時に載せようと思います)


では、ネックの反りの「順反り」 ・ 「逆反り」についてです。


オオノのブログ


ネックの反りはトラスロットを回す際に必ず確認しておかなければいけない所です。

 (反りの見方については、ロングスケールをあてて反りをみたり、弦が張られている状態でも見る事ができます) 


写真では、一般的な反りをご説明させていただきます。

*下矢印「黒い方」を順反り  *上矢印「赤い方」を逆反り 」

と言います。



オオノのブログ


●いよいよ、トラスロットの調整に入っていきます。

 トラスロットを回す時は、自分のギターのネックが順反りの時は写真のように「時計回り」に回してください。

又、逆反りの時に回してください。


注意!! 回しすぎてしまいネジが切れてしまうかもしれませんので、回しすぎは本当に注意してください!!)



●あとがきです、今回はネックの調整について書かせていただきました。

 書かせていただいた文章には嘘はけしてありません。

 しかし、まだまだ言葉足らずの面があると思います。


 ネックなどシビアな調整はもっともっと分かりやすく丁寧に書く必要があると思っています。

 次回以降もっと頑張りたいと思います!

 では、今回見ていただきありがとうございました!