今まで記事にしたことのなかったアカハライモリ。
雌雄3匹ずつの計6匹飼育しています。
飼育し始めてから4年目になりますが、初めての産卵です。かなりの数の卵がありましたが10個だけ採取。

普段は水槽に近づくと寄ってくるのですが、アナカリスに隠れて出てきてくれません。

そのままぼーっと水槽を眺めていたのですが、ふと「こいつらを採集したあの場所はどうなっているのだろう。まだイモリは生息しているのだろうか?」と思い、見に行ってきました。
自宅から車で約40分。到着したのはこんな場所です。

水田脇の水路を覗き込んでみると・・・・
いました!!
求愛行動が盛んに行われていて、だいたい5匹から10匹ぐらいがかたまっています。

水田のほうにもいないか、畦道を歩いていると、ミミズを捕食している個体がいました。まだ小さく比較的若い個体だと思います。ていうか、おまえさん・・・・そんな大きなの食いきれるのか?と思ってしまうような大きなミミズでしたが、10分ほどで完食です。

約1時間ほど観察して、かなりの数のイモリが確認できました。周辺は新しい道路ができたりして環境も少しずつ変化していますが、たくましく生きているようで安心しました。
また見に来よう、そう思いながら帰宅しました。
雌雄3匹ずつの計6匹飼育しています。
飼育し始めてから4年目になりますが、初めての産卵です。かなりの数の卵がありましたが10個だけ採取。

普段は水槽に近づくと寄ってくるのですが、アナカリスに隠れて出てきてくれません。

そのままぼーっと水槽を眺めていたのですが、ふと「こいつらを採集したあの場所はどうなっているのだろう。まだイモリは生息しているのだろうか?」と思い、見に行ってきました。
自宅から車で約40分。到着したのはこんな場所です。

水田脇の水路を覗き込んでみると・・・・
いました!!
求愛行動が盛んに行われていて、だいたい5匹から10匹ぐらいがかたまっています。

水田のほうにもいないか、畦道を歩いていると、ミミズを捕食している個体がいました。まだ小さく比較的若い個体だと思います。ていうか、おまえさん・・・・そんな大きなの食いきれるのか?と思ってしまうような大きなミミズでしたが、10分ほどで完食です。

約1時間ほど観察して、かなりの数のイモリが確認できました。周辺は新しい道路ができたりして環境も少しずつ変化していますが、たくましく生きているようで安心しました。
また見に来よう、そう思いながら帰宅しました。