10月は季節外れの台風襲来

思うように活動できなかった月でしたが、色々と準備をしたりとコッソリ過ごしておりました。
霜降を過ぎて急に秋らしくなり、風邪なども流行っております

暑ければ脱げる、寒くても着られない。の旅人の精神で、日々を過ごして行きましょう。
昨日は高尾でのエコハイク。
恒例となりました、高尾山GREEN CLEAN作戦を行いました。
今回は6号路。
あまりこの季節は歩いたことが無かったので、どんな表情を見せるのか楽しみです。
沢筋のルートである6号路。入り口で出迎えてくれたのはヤマハッカ。
花柄があるのが特徴です。ハッカの名を持つのに、匂いはありません。
試験管ブラシ(?)、サラシナショウマ。
試験管ブラシ(?)、サラシナショウマ。
小さな世界、シロダモの花。クスノキ科っぽい花を咲かせています。
小さな世界その2、同じクスノキ科でも早春に花を咲かせるアブラチャン。もう芽を準備中。
ツルリンドウ。文字通り、ツルリとしてますが・・・蔓竜胆です。
トキリマメ。赤い莢が開くと、もうすぐ種子が顔を出します。
漢字で吐切豆。痰切豆とも呼ばれ、去痰作用があるそうです。
林業の世界では疎まれる蔓植物も、自然界では林縁を幕のように覆って、外気の干渉を防ぐカーテンの役割をもちます(マント群落と呼ばれます)。
蔓によって古木が巻き殺され、できた空間に新しい芽生えを促す更新の作用もあります。
蔓によって古木が巻き殺され、できた空間に新しい芽生えを促す更新の作用もあります。