高尾山GREEN CLEAN 作戦 in Nov. | 目指せ!森林インストラクター。

目指せ!森林インストラクター。

日本の山を元気にしたい!
そんな思いから、森の案内人「森林インストラクター」の資格を取りました。

自然は私達に、たくさんのメッセージを投げかけています。
その声は、あまりにも小さく儚いものです。

そんな「森の囁き」を、お伝えします。

またまた久しぶりの更新になってしまいました。
10月は季節外れの台風襲来
思うように活動できなかった月でしたが、色々と準備をしたりとコッソリ過ごしておりました。

霜降を過ぎて急に秋らしくなり、風邪なども流行っております注射
暑ければ脱げる、寒くても着られない。の旅人の精神で、日々を過ごして行きましょう。

昨日は高尾でのエコハイク。
恒例となりました、高尾山GREEN CLEAN作戦を行いました。

今回は6号路。
あまりこの季節は歩いたことが無かったので、どんな表情を見せるのか楽しみです。


沢筋のルートである6号路。入り口で出迎えてくれたのはヤマハッカ。

ヤマハッカ

花柄があるのが特徴です。ハッカの名を持つのに、匂いはありません。

試験管ブラシ(?)、サラシナショウマ。

サラシナショウマ

小さな世界、シロダモの花。クスノキ科っぽい花を咲かせています。

シロダモ

小さな世界その2、同じクスノキ科でも早春に花を咲かせるアブラチャン。もう芽を準備中。

アブラチャン


キジョランの実が口を開き、もうすぐ種が溢れ出そうです。

キジョラン

有毒でありながら、アサギマダラの食草として知られています。

サルトリイバラの実。この季節は赤い実が多くなります。

サルトリイバラ

ゴンズイの実。黒っぽい実が顔を出しています。

ゴンズイ

ビナンカズラ。林縁の天然リースを思わせます。

ビナンカズラ

ツルリンドウ。文字通り、ツルリとしてますが・・・蔓竜胆です。

ツルリンドウ

トキリマメ。赤い莢が開くと、もうすぐ種子が顔を出します。

トキリマメ

漢字で吐切豆。痰切豆とも呼ばれ、去痰作用があるそうです。

林業の世界では疎まれる蔓植物も、自然界では林縁を幕のように覆って、外気の干渉を防ぐカーテンの役割をもちます(マント群落と呼ばれます)。

蔓によって古木が巻き殺され、できた空間に新しい芽生えを促す更新の作用もあります。

その森とどのように付き合うのか。
蔓ひとつとっても、部分と全体を考えさせられます。

今回は蔓が主役の、実りに満ちた山行となりました。

紅葉1000m付近まできているとの話。
まだ寒くなる前の、野山を歩くには気持ちの良い季節です



ご覧いただき、ありがとうございます。

こちらをクリックしていただけると、励みになります。



今後も応援、よろしくお願いします。