今回の大震災では、震災直後(最中
)から、ガス、水道、電気すべてストップ。
普段の生活が、いかにガス、水道、電気というものが、生活に密着しているかを痛感しました。
そのライフラインは、いったいどんな順番で、どれくらいの日数で復旧するかを、記憶に留めておきたいと思います。
今住んでいるエリアでは、
まず一番最初に復旧したのは、☆電気☆でした。
大震災から、4日~5日で、復旧した場所が多かったようです。
この復旧までの技術力は、本当に素晴らしいと感じました
電気があれば、なんでも見れる
そう、テレビを見たり、携帯を充電したりできます
そして。
次に復旧したのが☆水道☆でした。
電気が復旧してから2日後から4日でした。
水道が止まるのは、本当に、本当に困ります。
なにせ、トイレに行っても流せません。最悪、小さい方はなんとかなりますが、大きい方は…。
言わずもがなです
なので、お風呂にお湯を貯めておいたご家庭は、随分助かったのでは、と思います。
トイレのタンクに入れて流す事ができますから
しかし、地震で下水まで破壊されていては、それもアウトですから、いずれにせよ、上下水道の復旧により、生活が随分ラクになりました
ガスは、プロパンガスエリアであれば、すぐに使うことができます。
しかし、都市ガスの場合は、時間がかかるかもしれないですね。
勿論、津波などによる壊滅的な被害を受けた地域では、この限りではありません。
情報を知るためのラジオは、本当に役に立つと、今回の大震災で思い知りました


普段の生活が、いかにガス、水道、電気というものが、生活に密着しているかを痛感しました。
そのライフラインは、いったいどんな順番で、どれくらいの日数で復旧するかを、記憶に留めておきたいと思います。
今住んでいるエリアでは、
まず一番最初に復旧したのは、☆電気☆でした。
大震災から、4日~5日で、復旧した場所が多かったようです。
この復旧までの技術力は、本当に素晴らしいと感じました

電気があれば、なんでも見れる


そして。
次に復旧したのが☆水道☆でした。
電気が復旧してから2日後から4日でした。
水道が止まるのは、本当に、本当に困ります。
なにせ、トイレに行っても流せません。最悪、小さい方はなんとかなりますが、大きい方は…。
言わずもがなです

なので、お風呂にお湯を貯めておいたご家庭は、随分助かったのでは、と思います。
トイレのタンクに入れて流す事ができますから

しかし、地震で下水まで破壊されていては、それもアウトですから、いずれにせよ、上下水道の復旧により、生活が随分ラクになりました

ガスは、プロパンガスエリアであれば、すぐに使うことができます。
しかし、都市ガスの場合は、時間がかかるかもしれないですね。
勿論、津波などによる壊滅的な被害を受けた地域では、この限りではありません。
情報を知るためのラジオは、本当に役に立つと、今回の大震災で思い知りました

