■「辰の刻(たつ)」(7-9時

 


漢方では五臓六腑の「胃」が担当する時間です。

今回ご紹介する、「辰(たつ)の刻(7-9時)」は、「胃」に気が集中する時間帯です。

漢方的に見ると、朝のだるさとお疲れは、「胃」の元気不足かもしれません。

まずは漢方で考える「胃」の働きを見ていきましょう。

 

「胃」の働きは3つあります。

 

(1)受納(じゅのう):口から入った飲食物を受け入れる

(2)腐熟(ふじゅく):飲食物の最初の消化

(3)降濁(こうだく):消化した飲食物を小腸に移動させ次の消化に繋げる

 

胃は食べ物を受け入れて、「小腸」などと連携を取りながら消化活動が進みます。

「胃」の働きが弱ると...

 

「食欲がない」 

「胃痛、吐き気、嘔吐」 

「消化不良」

 

などの症状があらわれます。

 

 

【 胃の働きを活かす辰の刻(7-9時)の過ごし方 】

 

(1)朝食を摂る

   胃に気が集まる時間に、食事をしないのは元気不足に繋がります。

 

(2)よく噛む!消化の良いものを食べる

  胃に負荷をかけないように、ひと口30回以上噛んで食べるのが理想です。

 

(3)冷たいものNG!

  胃を冷やすのは厳禁!冷たいスムージーよりは、味噌汁やスープがおすすめ

 


「夜は食べ過ぎ注意!」です。

辰の刻(7-9時)を担当する「胃」を働かせるために、夜は食事量を控えることが大切です。

とはいえ、忙しくて朝は食事を抜いている方、夜にがっつり食べてしまう方も多いと思います。

元気はつらつな「胃」のために、「簡単薬膳朝粥」をおすすめします!

 

 

【 スープジャーで薬膳朝粥 】

 


「炊飯器やお鍋は使いたくない…」「1人分だけ作るのは難しい…」

という方に、毎日でも続けられるスープジャーを使ったお手軽レシピです。

 

〈材料〉

 

●500mlのスープジャー使用 約1-1.5人前

・白米……大さじ3~4

・熱湯……500ml(スープジャー1杯分)

・昆布…10〜20g (だしは貝柱やかつお節などお好みでOK)

・塩……少々

・和漢食材……お好みで

 

〈作り方〉

 

1. スープジャーに白米を入れてジャーいっぱいに、熱湯を注ぎ、菜箸で混ぜたら、蓋をのせて2~3分温めます。

2. ≪出汁作り≫昆布を水に30分浸します。昆布と戻し汁を鍋に入れ、沸騰したら弱火にして1分加熱します。

3. スープジャーのお湯だけを捨てて、お好みで和漢食材を入れます。

4. 2で作った熱々の昆布出汁をジャーに注ぎます。軽く混ぜたらしっかり蓋を閉め3〜4時間置いておきましょう。

5. 食べる時に、お好みで塩を加えます。(梅干しや味噌で塩味を足しても美味!)

 

 

【 和漢食材 】

 

・胃腸が弱っている…高麗人参、みかんの果皮 

・肌に潤いが欲しい…松の実、百合根

・女性の味方!…クコの実、ナツメ

 

曹洞宗の開祖道元が食事作法を記した『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』には、「粥有十利(しゅうゆうじり)」というお粥を食べる10のメリットが書かれています。

 

【1】 色(血色を良くする) 

【2】 力(力がみなぎる)

【3】 寿(寿命を延ばす)

【4】 楽(食べ過ぎず体が楽になる)

【5】 詞清辯(言葉がはっきりする)

【6】 宿食除(胸やけが治る)

【7】 風除(風邪をひかない)   

【8】 飢消(飢えを無くす)

【9】 渇消(のどの渇きを癒す)  

【10】大小便調適(便通が良くなる)

 

良いことづくめですね!

夜寝る前にスープジャーに仕込んでおくと、朝7時に朝粥が食べれますよ。

 

 

次回は、日中活発に働きたい方、ダイエットなど代謝アップをしたい方に!

「悩み過ぎは禁物!9-11時の過ごし方」巳の刻(9-11時)の担当である脾経とその時間帯の過ごし方についてです。