14世紀始め、ドレスデンで生まれたシュトーレン。
ずっと作ってみたいな~と思っていたのでうれしい
生のフルーツが手に入りにくいドレスデン地方では、ドライフルーツや
オレンジ、レモンの果皮、スパイスをふんだんに入れて作られる
そうですよ~
形が、『おくるみに包まれたイエス・キリスト』 に似ていることから、
クリスマスを待つお菓子と言われています。
クリスマスの約1ヶ月前に各家庭で焼かれ、毎日少しづつ
スライスして食べながら、クリスマスを待つんですって
だからバッチリ日持ちもするし、日を増すごとに味に深みがでますよ
地方によって、クリストシュトーレン、クライナーシュトーレンなど、
本当に色々な種類のシュトーレンがあるのですが
今回作ったのは、伝統的かつ本格的なドレスデンシュトーレン
焼きあがったら上下ともにバターを塗り、グラニュー糖をたっぷりまぶします。
粗熱がとれたら、粉糖でお化粧します。
こんな感じに出来上がりました ↓
パン初心者のわたくしとしては、材料の多さや作業工程の説明に、
ちょっぴり戸惑いながらのレッスン・・・
なかなか難しいよ、とは聞いていたのですが・・・
う~ん、これはやっぱり家では無理かも
教室で教えて頂きながらが良いな~、と改めて思いました。
ラッピングをしてきれいきれい
こちらはアマンド・プチ
見た目はケーキですが、パンなんですよ
上の部分はオレンジが効いたクッキー生地、
下の部分は、栗の甘露煮を包んだパン生地なので、
ケーキよりも軽くて、ペロッといけちゃいました
アンゼリカとチェリーの洋酒漬け、栗とチョコレートで
それぞれデコレーション
アンゼリカって、ふきで出来ているんですね・・・初めて知りました
他のクラスで焼いていたアプフェルブロートやパネトーネなども
試食させて頂き大満足
どれも本当に美味しかったです。
ごちそうさまでした。
先生、ありがとうございました(^O^)/
ずっと作ってみたいな~と思っていたのでうれしい

生のフルーツが手に入りにくいドレスデン地方では、ドライフルーツや
オレンジ、レモンの果皮、スパイスをふんだんに入れて作られる
そうですよ~

形が、『おくるみに包まれたイエス・キリスト』 に似ていることから、
クリスマスを待つお菓子と言われています。
クリスマスの約1ヶ月前に各家庭で焼かれ、毎日少しづつ
スライスして食べながら、クリスマスを待つんですって

だからバッチリ日持ちもするし、日を増すごとに味に深みがでますよ

地方によって、クリストシュトーレン、クライナーシュトーレンなど、
本当に色々な種類のシュトーレンがあるのですが
今回作ったのは、伝統的かつ本格的なドレスデンシュトーレン

焼きあがったら上下ともにバターを塗り、グラニュー糖をたっぷりまぶします。
粗熱がとれたら、粉糖でお化粧します。
こんな感じに出来上がりました ↓
パン初心者のわたくしとしては、材料の多さや作業工程の説明に、
ちょっぴり戸惑いながらのレッスン・・・

なかなか難しいよ、とは聞いていたのですが・・・
う~ん、これはやっぱり家では無理かも

教室で教えて頂きながらが良いな~、と改めて思いました。
ラッピングをしてきれいきれい

こちらはアマンド・プチ

見た目はケーキですが、パンなんですよ

上の部分はオレンジが効いたクッキー生地、
下の部分は、栗の甘露煮を包んだパン生地なので、
ケーキよりも軽くて、ペロッといけちゃいました

アンゼリカとチェリーの洋酒漬け、栗とチョコレートで
それぞれデコレーション

アンゼリカって、ふきで出来ているんですね・・・初めて知りました

他のクラスで焼いていたアプフェルブロートやパネトーネなども
試食させて頂き大満足

どれも本当に美味しかったです。
ごちそうさまでした。
先生、ありがとうございました(^O^)/