今日の午前中は和菓子教室でした音譜

今回は、『かるかんまんじゅう』、『かのこ4種』、『いちご淡雪羹』 の

3種類を作りましたよ~目

まずは、いちご淡雪羹から・・・

錦玉羹をトヨ型に流しいれ、いちごを並べます。

半止まり(完全に固まらない状態)になったら、淡雪羹を流し入れ、

冷やし固めます。

この淡雪羹には、寒天、グラニュー糖、卵白等のほかに、カルピスと

レモン汁が入っているんですよ~ビックリマーク


とうもろこしのヒゲって・・・。-20120219115502.jpg


爽やかですっきりとした甘さがうれしいアップ

中のフルーツを変えれば、1年中色々なバリエーションで

楽しめそうですねラブラブ

続いて、かるかんまんじゅう

ご存知の通り、鹿児島の銘菓として知られていますよね。

もともとは、島津家が作らせたお菓子だそうです目

山芋パウダーと水を合わせ、上白糖を少しづつすりこぎで混ぜていきます。

すりこぎ・・・普段使い慣れないので、扱いが難しい汗

その後、かるかん粉を入れて更にすり混ぜ、上白糖を入れ8分立てにした

卵白を少しづつ加えて混ぜます。

かるかん型に入れ、紫芋あんを中に入れ込み、中火強で12~13分蒸して

出来上がり!!

紫芋あんが、飛び出してしまいました・・・

でもそれもご愛嬌ラブラブ

とうもろこしのヒゲって・・・。-20120219115720.jpg


ぼそぼそっとして、素朴な味です。

とっても美味しい音譜

最後にかのこ

こしあんに大納言小豆、とら豆をまぶしたもの、白あんに大手亡、うぐいす豆

をまぶしたもの、の4種類作りました。

豆を手のひらに広げ、中心にあんを置いて、ぎゅっと握ります。

植え付けと違って、とっても簡単につきましたよ音譜

上からつや天を2度塗りし、蔓、南天、菜の花、松葉をねりきりで作って

乗せ、完成ですクラッカー


とうもろこしのヒゲって・・・。-20120219115444.jpg


今日もとっても楽しかったです。

先生ありがとうございました。

それにしても、あと1回で終わりなんて淋しいな・・・あせる

1年間が、本当あっという間でした。

これからも単発講座などに参加しながら、ちょくちょくお教室には

通いたいな~と思っています。

ひょっとしたら、4月からパスタコースを受講するかも・・・

先生、今後とも宜しくお願い致します。