先週の木曜日から、和菓子教室SPEP2に入りました

初回のテーマは、製あんです。
小豆を煮て、つぶあんとこしあんを作りましたよ

小豆を一晩つけて、分量の半分の上白糖で煮るところまで
先生が下準備してくださいました。
それでも、やはり6時半から9時までずっと作業が続いて
『あ~、やっぱり和菓子って大変ね・・・
職人さんありがとう
』とつくづく感じたAstinaです。
特にこしあんは大変です

ざるで皮を丁寧に取り、何度も水にさらしてきれいにします。
さらしの布巾でしっかり水気をきって、出来上がったものが
『生あん』 です。
さらに乾燥させたあんは、『さらしあん』 と呼びます。
生地には水あめとみりんが入っていますよ

少し寝かせてなじませ、ホットプレートで丁寧に焼きます。
重曹が入っているので、ぷっくり良い感じにふくらみました(`∀´)
最後に、焼印をつけて出来上がり

やっぱり精魂込めて作ったあんは美味しいな~

この生地も、もちもちしっとりして、とっても美味しい。
両親からも絶賛されて、うれし~い

次回のレッスンも楽しみです
