日曜日、高丘にある 『Roggenmehl (ロッゲンメール)』さん主催の

パン教室に参加しました合格

ドイツパン専門のパン屋さんはとても珍しく

私の知る限り、地元ではここともう1店かな・・・目

生徒さんの中には、県外からお越しの方もいらっしゃいましたよビックリマーク

作ったのは、カレンズがずっしり入ったドイツパンです。

ドイツパンは、ライ麦のサワー種を使って作るので、

独特の酸味が特徴ですビックリマーク

乳酸菌たっぷりで、卵もお砂糖も油脂も入っていないので、

とってもヘルシーですよラブラブ

サワー種を作るのは5日間かかるので、教室ではあらかじめ用意して

下さった種を使います。

練って、練って、手もテーブルもベタベタになりますが、

生地が出来上がってくると、べたつきが無くなってきて、

不思議とくっつかなくなってくるんですよ~

生地が出来上がったら、カレンズと混ぜ合わせ成形します。

成形は発酵させないよう、手早くやります。

ドイツパンは、発酵させてしまったら終わりなんですって汗

↓ Astinaの生地は左側です。


とうもろこしのヒゲって・・・。-20110424153217.jpg

発酵が終ったら、表面を乾かして、さいばしで穴を開けます。
この作業、楽しい~ラブラブ

とうもろこしのヒゲって・・・。-20110424153334.jpg


焼く直前にはけで水をぬります。

これがとっても大事なんですって目

焼きあがった直後にも同様に水をぬります。

そうすると、驚くほどツヤが出るんですよ~


とうもろこしのヒゲって・・・。-20110424161917.jpg


卵をぬらなくても、水でこんなにつやが出るなんてびっくりです。

楽しかったな~音譜

一晩寝かせたほうが美味しいよ、とのアドバイス通り

スライスし、軽くトーストして今朝の朝食に頂きました。

わ~美味しいラブラブ 自分で焼いたパンはまた格別です。

そのまま食べるより、焼いた方がGOODです。

お店のご主人のおすすめの食べ方は、軽くトーストして、

ブルーチーズを乗せるんだそうです。

ほ~、 美味しそうアップ

残念ながらブルーチーズがなかったので

そのまま頂きましたが、十分満足です。

こちらはお店の新作、『アップルフランス』 ↓


とうもろこしのヒゲって・・・。-20110424184553.jpg


ドライアップルが入った、ほんのり優しい甘みのフランスパン。

こちらも一晩寝かせてね・・・とのことだったので、今朝一緒に頂きました。

スライスすると、こんな感じです↓(左がアップルフランス、右がドイツパン)


とうもろこしのヒゲって・・・。-20110425053959.jpg


と~っても美味しい! くせになりそう・・・叫び

丁寧に分かりやすくご指導頂いて、本当に有難うございました。

またおじゃまさせて頂きます。

これからも宜しくお願いします(^O^)/