お料理で火を使うのもいやになるほど、暑い暑い日が続きますね。
こんな夏の暑い時期には、以前侑子がシンガポールで暮らしていた頃のレシピが活躍します。

やはり暑い国の食べ物は、いくら美味しいからと言っても、寒い時期に作るとうまみが半減してしまいます。暑い国の食べ物は、発散する料理が多く、体を冷やす物が多いので、いくら美味しくてもクーラーの効いた近代的なショッピングモールの中などで食べるとすぐ体が冷えすぎてしまうことが多かったです。又、仕事場では、同僚が辛~いカレーを作ってくれたのはいいのですが、涼しい室内で食べたため、ほとんどの方が寒気を感じたり、お腹を下してしまい、具合が悪くなってしまいました

シンガポールは中国、インド、マレーの民族が混ざり合った国ですが、中国系の人口が多く、中国漢方薬や、中国漢方にちなんだライフスタイルも日常的に取り入られています。例えば冷える野菜などは、暖める野菜と一緒に調理してバランスを取ったり、体調がちょっと悪い時にも飲める各種の薬草茶が駅の売店などでも売っています。

そんなシンガポールの家庭料理から一品。向こうでは、スープをおかずにご飯を食べる事が多く、我が家で初めて作った日も、

「ご飯これだけ?」

とちょっと心配していましたが、かなりお腹が張り、むしろ全部食べ切るのがちょっと大変なほどでした。

シンガポールでは、練り物が豊富なので、各種入っていますが、どちらかと言うと日本のかまぼこに似た味付けの物が多いです。中に唐辛子やニンニク、又はチーズが入れ込んである物、そして、揚げてある物、揚げてない物、色々です。日本では売ってない物が多いので、今回は日本の練り物を使って作りました。又、今回は使っていませんが、トウモロコシをスープで茹で、食べる時に一緒に出す事が多かったです。

日本のお鍋に近いようなお料理ですが、こんな暑い日に、ちょっと異国情緒を楽しんで、気分転換をしてみてはいかがでしょうか?

spore シンガポール風大豆のスープ spore 3-4人前

材料
かにかま     1/2パック    半分くらいに切っておきます
かまぼこ     1/2本      薄切りにしておきます
丸はんぺん    小4個入り1パック  
魚肉ソーセージ  2、3本      1/4に切っておきます
豆腐       小さめ1丁     他の材料と同じような大きさに角切りしておきます
豚引き肉      60g       塩、白胡椒、醤油少々とごま油少々で味をつけ、肉団子にしておきます

ウズラの卵    6個        茹でておきます
小松菜      1/2束ほど    ざく切り
えのき      1/2~1束    半分くらいに切っておきます
人参       1.5本      5mmぐらいの輪切りにします
大根       10cmほど     1/4に切って、3cmほどのざく切り
白菜       数枚        ざく切り。無い場合はキャベツで代用
乾燥大豆     1/4~1/3カップ位
いりこだし    大さじ1~1と1/2 又は煮干し適量(みそ汁よりも多めです)
醤油       小さじ1~2
塩、煎り胡椒     適量

付けだれ
チリソース          大さじ4  スーパーで売っている物で、一番混ぜ物が少ないのをお勧めします。
レモン、又はライムジュース  小さじ1
おろしニンニク、生姜     少々
刻み香草           1-2本  今回は生が手に入らなかったので、乾燥の物を小さじ1-2ほど入れました
お好みでナンプラー少々

作り方
1)大豆を少量の水に入れて、2時間ほど漬けておきます。
2)水を切った大豆といりこだしを大きめの鍋に入れて、3L位の水で火が通るまで中火で煮込みます(20~30分位)。煮干しを使う場合も一緒に入れます。現地では、大豆と煮干しで2時間煮込んで出汁を取る。と、言われたのですが、いりこだしを使った場合、時間を短くしてもあまり変わりませんでした。
3)大根、人参、白菜を加え、野菜に火が通るまで煮込みます。この時点で大根がとろとろになるほど長~く煮込んでおくと、甘みがまして美味しいです。しかし、時間があまりない場合は柔らかくなった時点で煮込みをやめても大丈夫です。
4)かにかまから肉団子までの材料を全部入れてさらに煮込みます。
5)豚肉に火が通ったら残りの材料も入れて、全部に火が通るまで煮込みます。最後に塩、醤油、胡椒で味を整えます。ただし、お醤油は香り付け程度にごく少量加えます。

*食べる時は、スプーンに野菜などをのせて、チリソースを具にのせ、そのままパクっと食べるのが美味しいです。たれをスープ自体に入れてもいいのですが、たれの癖が少なくなってしまいます。

*本来は揚げたじゃこをスープと一緒に頂くのですが、今回は無かったので省きました。
*練り物は、常に決まった物が入るのではなく、時と場合によって毎回変わります。日本の練り物は、どこかお出汁のような香りがする物が多いので、輸入食品店でFish Ball(フィッシュボール)と言う物が手に入る場合、こちらの方がおすすめです。又、ワンタンや水餃子などを入れても美味しいです。
*野菜も季節によって変わります。これも決まった物は無く、冬瓜を入れたり、クレソンを小松菜の代わりに入れたり、トマトを入れたりする事もあります。
*ご飯と一緒に頂く代わりに、うどんやほうとうなどを入れても美味しいです。





ブログランキングに参加しているので、もしよろしかったら応援宜しくお願いたします。


人気ブログランキングへ