前回の記事の続きです。

 

10月3日

ドイツ統一の日ということでこの穂は休み。

 

10月4日

午前は学校と地域研究

14時からはドイツ語学部のオリエンテーション。私の専攻のメインはこれなので何が何でも参加しなければなりませんでした。

15時からは英語学部のオリエンテーション。これは少し興味があったのか△マークがついていますね。しかし記憶がないため結局足を運んだのかは分からずじまい・・・

19時半からは映画の晩ということですが、恐らく行っていないでしょうね~

 

10月5日

午前は語学と地域研究

午後はいろいろな学部のオリエンテーションがあったようです。

BWL=Betriebswirtschaftslehre=経営学

VWL=Volkswirtschaftslehre=マクロ経済学

Soziologie=社会学

Rechtswissenschaft=法学

Politikwissenschaft=政治学

 

その後はグループ5.6の人たちの懇親会。

 

10月6日

午前は学校と地域研究

午後はRundfunkgebührenといって、ドイツのラジオ受信料の申し込みについての説明がありました。これは日本でいうところのNHKに受信料に近いものでしょう。支払いが強制されています。しかし友達で払っていない人もいました。

 

10月7日

自由

 

10月8日

グループ1、3、5の遠足

 

10月9日

午前は語学コース

15時からは大学のサイトの説明。

学部正は、moodleのような大学生専用サイトを使って履修の登録を行っていくため、大切な回です。PORTAを経由してのインターネット使用なら通信料の制限がないなど、生活の知恵をKlugerさんという留学生担当の方が教えてくれました。トリーアにはポルタニグラという観光名所があり、それをもじってPORTAとしたのでしょう。

これは注意してほしいのですが、トリーア大学では学内、および寮のWIFIに使用できる制限があります。

 

10月10日

午前は学校

14時からはIZ=国際センターのオリエンテーション。△がついていますがこれは参加した記憶があります。国際交流を担当している団体で、この制度を使って私もタンデムパートナーを見つけました。

 

10月11日

午前コース(打つの面倒になった)

午後は早速IZのインターナショナルな料理会があったみたいですね。

 

10月12日

授業のみ

 

10月13日

午前はDaF=外国語としてのドイツ語学部のクラス分けが1~3のグループであったみたいです。

10:30~の最後の授業は私は病欠で出られませんでした。後日Facebookにあがっていた写真を見ても、みんなが写っている中私だけがいなくて寂しい思いをしましたね・・・どうして・・・

11:45~はグループ4~6のクラス分け。これ熱で出られなかったのにどうしてその後の冬学期普通に参加できてたんだろう?

22時からは最後のおつかれパーティーみたいなの。この時に自分の国の料理や、好きな料理を持ち寄ってお別れ会を本来したはずでした。私はいなり寿司を作るところまで前日やっていたのですが、結局参加できずに自分で消費していましたね。。。