ボッチ参加のさんぽの会 | 人生いぃ薔薇の道

人生いぃ薔薇の道

楽しい暮らしの工夫♪

一人旅を楽しむブロ友さんや友人の行動力が羨ましいな飛び出すハート

と、いつも思っていました。

 

私も一人お出掛けを楽しむようになりたいナ!と

今日は「石橋記念公園歴史さんぽの会」に参加してみた指差し

 

鹿児島市内の甲突川には五大石橋がありましたが

令和5年の8.6水害で武之橋(古い石橋の中で日本一の長さだった)と新上橋の二本が流されのを機に

残った三本を保存するために記念公園が作られ移設されたのです。

石に一つ一つ番号をふって組み立てる…大変な作業だった事でしょう。

 

市内にいながら、記念公園に行く機会がなかったので、勉強もできる良い機会だなと思ったのと、友人が教えてくれた話題の「椿油」を買いたくて参加しましたラブラブ

 

 
 

 

これは、公園内の椿を子どもガイド達が収穫分別したそう。

濃ゆいのにサラッとしてて極上の椿油らしい、

大切に使いたいと思いますルンルン

 

さて、公園内の三本の橋にはそれぞれ特徴があり、初めて知ることばかりで面白かったニコニコ

 

では全く違う三本の橋をご紹介します指差し

 

記念館のすぐ近くにあるのが立派な西田橋

 

 
 

斜めにきれいに並べた敷石に装飾された欄干
今の価値でいえば7億円かけた橋は、参勤交代でお殿様が通る橋だったので豪華な造りだそう、ナルホドですね。
 
移設30年前までは普通に町中にあり、この上を車が走っていたのですケド…滝汗
 
そして次に高麗橋
 
 
人工石で作られた敷石、欄干も装飾なしのシンプル
聞けば庶民が使う橋だったから。やっぱりそうか…ですね。
 
そして、公園のずっとずっとはしにある玉江橋…
 
ここは、さんぽの会では通らなかったので解散後一人で行ってみました。
 
 
 
せまくて、ゴツゴツした敷石
 
最初の西田橋とは雲泥の差です!
農民が使う橋だったからそう…
ここをリヤカー引いて渡るのは大変だったでしょう悲しい
 
三本の橋の違いで、改めて身分の差を感じました。
 
今回は、30名ほどの参加でしたが…
 
殆どが御夫婦で参加ルンルン
一人ぼっちのワタシは「羨ましいなぁ〜」
 
どこもいかない夫に不満を持つより、一人で行ける事に感謝する事が大事!と切り替えて〜
これからはどんどん一人遊びをしようと思いますが
いつかは「羨ましいなぁ〜」から「一人が気楽だわ」と思える日がくるかなぁ?