突然ですが、私がここ数年で読んできた

健康・栄養関連の本で良かったものを

何回かに分けて紹介させて頂きますニコニコ


ご興味のある本がございましたら、

是非手にとってお読みください。

皆さまのお役に立てると嬉しいですスター


まずは、こちらの本鉛筆

血流がすべてシリーズ:堀江昭佳 ()

❶【血流がすべて解決する】

❷【血流がすべて整う食べ方】

【血流がすべて整う暮らし方】

病院に行くほどでもないけれど、

身体の不調を抱えている女性の方必見!


著者は、血流を中心にすえた西洋医学、

漢方医学、心理学の視点から

アプローチする漢方薬剤師。


対症療法で表面的な改善ではなく、

根本的なところから、体質の改善を

図りたい方は是非グッ

三部構成になっています。


中でもおすすめなのは、

【血流がすべて整う暮らし方】

の本。


本書は、一日、一ヶ月、一年という

流れの中で、自然のリズムを取り入れて

血流を整える方法について書かれた本です。

二十四節気のこの時期はこうゆうことに

気をつけた方がいいよと詳しく

載っているので、手元に置いて

繰り返し読んでいます。


四季折々の気温や湿度の変化が

ここまで身体(血流)と深く関わりが

あることに驚きました。

四季を感じ、自然のリズムと調和した

生き方をすれば、身体も心もそして

運気までもが良くなるとのこと。


読後は、「不調を感じるのは、

何処かで無理をしていたという証拠。

睡眠時間をもっと確保しよう!」

という気になりました照れ


学び・実践したこと 

🍀血は寝ている夜に作られます。

『睡眠は最重要タスク!他のことを

優先して余った時間に寝るのは間違い』

と指摘あり。眠らないと血は作れず、

増やすことが出来ないとのこと。

23時までに寝るのがポイントだそうです。

実践 意識して早く寝る日を

週に何日か作るだけで身体の疲れが

全然違うと実感!


🍀婦人科系のトラブルには、

とにかく身体を温めることが改善の近道。

手っ取り早く、そして効果も期待できる

のがカイロサンドイッチです。

<やり方>

おへその下の「丹田(おへそから

下へ指の幅4本分のところ)」と、

背中の「仙骨(腰の中央、背骨の一番下に

ある三角形の形をした骨)」に、

前後から子宮をサンドイッチする

ようなイメージでホッカイロを貼る。

実践 温かくて心地よいと思ったことに

私自身、驚きました。初めて試したのは、

去年の夏。エアコンで思った以上に

身体は冷えていたと実感。

自覚が無いというのは怖いものですびっくり


🍀生理痛には、高分子吸収剤を

使用していないナプキンを。

高分子吸収剤は、保冷剤や熱冷まし用の

シートに使われるのと同じ素材なので

身体を冷やしてしまう可能性が。

実践 ノンポリマーと書かれている

ナプキンに切り替えたらとても快適に。

今まで無意識に冷やしていたことを実感。


🍀漢方・薬膳の世界では、血を補う

代表食材は、鶏肉といわれています。

特に骨の部分が効果大。

実践 参鶏湯が我が家の定番料理に

加わりました。他、手羽先・手羽中・

手羽元料理探し中。


🍀気温があがり始める夏の前半(6月頃)に、

めまい、だるさ、やる気が出ないのは

自律神経の乱れによる血流不足が原因の場合も。そんな時は「薬膳はちみつ塩レモン」。

実践 4の娘が毎日のようにこの時期、鼻血を出していましたが、「薬膳はちみつ塩レモン」を飲ませていたら、ぴたりと鼻血が止まりました。

<基本の作り方>

500mlの水にはちみつ大さじ4、天然塩少々、レモンに2分の1個分の絞り汁(好みに合わせてアレンジ可!)


本書は、以上のように、学びがたくさん鉛筆キラキラ

カウンセリングを受けているかのような

柔らかな語り掛けも読んでいて

心地良かったですニコニコ


興味を持たれた方は、ぜひ一度

ご覧になってくださいね飛び出すハート