今日は、の消耗について

お伝えしようかと。


お伝えというか、

ただ単に私が思っていることを

書いているだけですが、

少しだけお付き合いして頂けると嬉しいですニコニコ


東洋医学で考える「気・血・水」の「気」。

これを消耗してしまう原因は、

ストレスや過労、睡眠不足、食生活の乱れ、

過度のダイエットなどなど、

多岐にわたります。



「気」を消耗してしまうと、

やる気が起きない、朝起きられない、

疲れやすい、風邪をひきやすい

といった症状が出やすくなるそうです。



実際、私はこの前の三連休に

「やる気なし子」になっていました。

たまにあるんです。長めの休みの時に。

こんつめて仕事や家事をしていると、

連休のタイミングでフッと何もかも

やる気を無くしてしまうことが泣



働くママさんだったり、

真面目で頑張り屋さんの方は

もしかしたら、私と同じ傾向が

あるのではないでしょうか?



ストレスや日々の疲労は

溜めないことが1番ですね💦

とは言っても、



やる気をなくしたら

どうする?



今、漢方アドバイザーの美希さんの

継続サポートを受けていて学んだのは、

やる気を失っているのは、「

消耗し切ってしまった証拠とのこと。


そんな時は、

とにかく休む🟰寝る!

だそうです。



実際、寝たらスッキリしましたし、

物事を前向きに考えられるように

なりました。睡眠大事!と思いました。

…でも、待てよキョロキョロ



を消耗し切る前に

自分で気付くことが

大事なんじゃないかと。

今回そこに気付いたのです。



消耗し切る前に身体を休ませる、

ストレスを溜めない、発散させる。

私はこれが出来ていないなぁと。



20代、30代は無理が効きますし、

子供を、家族を優先して

自分の事は後回しにしていた方も

40代に突入したら時には自分優先、

健康第一の視点に切り替えると

良いと思いました。



終わりのない家事だって、

家族に手伝ってもらえばいいのです。

中々理解してもらえない、

協力してくれないこともあると思います。

我が家もそうです。



または、'手伝ってもらう'のを

しなくても良い仕組みを作る!

例えば、ハンガーに吊るした洗濯物は、

畳まずにハンガーのままクローゼットに

しまうなど。



少しずつ変えていけば良いと思って、

日々試行錯誤中です。



日々の家族間のコミュニケーションの

積み重ねも大事だなと今改めて思います気づき