皆さんは、"ベジブロス""野菜だし"

という言葉を聞いたことがありますか?


ベジブロスとは、

今まで捨てていた野菜の皮や

ヘタなどの切れ端を水で煮込んだ出汁

のことですが、

実はこの野菜の切れ端こそが

栄養の宝庫だという話を

今日はしていきたいと思います。




ベジブロスの魅力から、

作り方、使い方、注意点までを

伝えていきますが、

長くなるので、2回に分けます。

最後までどうぞお付き合いください



  ベジブロスの魅力



🔸その1🔸 

老化や病気を予防する

ファイトケミカルが豊富!




ベジブロスには、7の栄養素

と呼ばれるファイトケミカル

(フィトケミカルともいいます)

が豊富に含まれていて、

次のような効果が期待できます。




・抗酸化作用による老化予防

(アンチエイジングによる美容効果も)

・代謝の促進

・免疫力向上

・脳機能の強化

などなど。




 ファイトケミカル:たんぱく質、

炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、

食物繊維の6大栄養素に次ぐ

第7の栄養



ファイトケミカルの

                         栄養素の種類〜


  1. ポリフェノール
  2. 含硫化合物
  3. カロテノイド
  4. テルペン類
  5. 多糖類



ファイトケミカルの栄養素は

大きく分けて5種類に分類されます。

それぞれ期待される効果・効能は

少しずつ異なりますが、

共通しているのは抗酸化作用がある

ということ。




抗酸化物質を摂取することで

酸化を防ぎ、老化や様々な病気の

リスクを低下させることに

繋がります。




美容の観点から見ても

ファイトケミカルを摂ることは、

"アンチエイジングの効果がある"とか

"エイジングケアに役立つ"

とも言えるので、女性には嬉しいですねグリーンハーツ




具体的に何がファイトケミカルかというと、

ブルーベリーや茄子のアントシアニン、

お茶のカテキン、

にんにくや玉ねぎ・長ネギのアリシン、

トマトのリコピンなどなど


よく耳にするこれらが

ファイトケミカルです音符



🔸その2🔸

どんな料理にも使える!


出汁と言えば、

昆布だしやかつお出汁ですが、

これらが合う料理は和食です。

一方、ベジブロスは、和食だけでなく、

洋食、中華となんでもいけちゃいます!


ほんのりと野菜の甘みや旨味があって、

クセがなく、それでいて

まろやかな味わいなので、

どんな料理にも合うのです😊



  べジブロスの作り方


【作りやすい分量】

・野菜くず 300400g

・水 1リットル

・酒 小さじ1 (野菜の臭みを取るため)





✳︎写真は、冷凍保存していた野菜くず。

一度に野菜くずが集まらない場合は、

都度冷凍してためておいたものを

使うのでも◎



【手順】


1. 野菜くずを水でよく洗い、

 汚れを落とします。


2.鍋に水1リットルと野菜くず300400g

 を入れ、お酒小さじ1を足して

 火にかけます🔥


3.沸騰しそうになったら弱火にし、

 そこから2030分煮込みます。





4.火を止め、粗熱を取ってから

 ザルで野菜をこし、冷蔵庫で保存します。






濃厚なベジブロスとして、その後お料理に使うなら、こちらのやり方がオススメ


"煮込んだ後に一度火を止め、

粗熱を取った後、強火で再度10分ほど

煮出す"→4.


ただし、苦味の強い野菜を入れた場合は

より苦くなるのでおすすめしません。




いかがでしたでしょうか?

野菜くずを集め、煮出すだけ。

意外と簡単ではないでしょうか。


次回は、ベジブロスの使い方と

注意点についてお伝えしますウインク