米環境保護局幹部 抗議の辞任 トランプ氏批判書簡に共感
毎日新聞2017年3月14日 10時38分(最終更新 3月14日 11時16分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00e/030/141000c?inb=fa
【ワシントン山本太一】米国のトランプ政権が環境保護局(EPA)の予算・人員の大幅削減を打ち出したことに抗議し、20年以上、EPAに勤めてきた幹部が今月8日、辞任した。社会的弱者の生活改善に取り組んできた環境正義事務局の上級顧問だったムスタファ・アリさんだ。弱者の現状や支援継続を訴えるプルイットEPA長官宛ての辞任の書簡は、ツイッター上で共感を呼んでいる。
アリさん書簡の要旨
幸運にも才能があり、革新的な考えを持つ職員と仕事ができた。子どもが遊び、農家が穀物を育てることができるよう、きれいな空気や飲み水や土地にする努力をしてきた。
ただ、社会的弱者が多く住む地域では環境への悪影響が残ったままだ。有色人種や低所得者、先住民は平等な保護を受けられず苦しんでいる。地方でも都市でも、有毒なレベルの大気汚染や劣悪な水、貧弱なインフラのもとで生きている。
環境正義のようなすばらしい事業の予算削減が検討されていると聞き、新指導者は支援を必要とする人と話すべきだと思った。あなた(プルイット長官)や、あなたのチームが地域の懸念を解消し、生活を尊重する努力を続けてほしいと願っている。
【ことば】環境正義
環境保護と社会正義を組み合わせた言葉で、環境破壊による被害を公平に負担しあうことを目指す理念。富裕層は良い環境で生活することができるが、社会的弱者は環境破壊の被害を受けやすく、劣悪な環境下で暮らさざるを得ないとの指摘がある。米国では1980年代、黒人や先住民の多い地区に有害廃棄物処理施設が集中したことへの抗議運動が盛んになり、この理念が広まった。
オスプレイ 配備延期 米国防総省、横田基地最長3年
毎日新聞2017年3月14日 10時49分(最終更新 3月14日 10時52分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00e/030/144000c?inb=fa
米国防総省は13日、横田基地(東京都福生市など)への新型輸送機CV22オスプレイ配備計画について、最初の3機の到着が当初予定の2017会計年度第4四半期(17年7~9月)ではなく、20会計年度(19年10月~20年9月)になる見通しだと発表した。最長で3年遅れる可能性がある。理由は明らかにしていない。
英議会 首相に離脱通告権限 27日にEU伝達有力視
毎日新聞2017年3月14日 10時52分(最終更新 3月14日 11時06分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00e/030/147000c?inb=fa
【ロンドン矢野純一】英議会は13日、欧州連合(EU)からの離脱通告の権限をメイ首相に与える法案を可決した。メイ氏は月末にもEUに離脱を正式に通告し、原則2年間の交渉が始まる。英主要メディアは通告日は「3月27日」が有力と報じている。欧州の単一市場と関税なしで取引する権利を失う英国は、多岐にわたる分野で過去に例を見ない困難な交渉に臨む。
スコットランド 独立、再び住民投票提案へ…首相、議会に
毎日新聞2017年3月13日 23時53分(最終更新 3月13日 23時53分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/030/108000c
【ロンドン矢野純一】英スコットランド自治政府のスタージョン首相は13日、スコットランドの独立を問う2度目の住民投票の実施を来週の自治政府議会に提案する方針を明らかにした。欧州連合(EU)との離脱交渉を前に、英国の交渉方針に影響を与える可能性もある。
オランダ下院選 混戦「最も予測つかず」…地元メディア
毎日新聞2017年3月13日 23時50分(最終更新 3月14日 00時31分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/030/107000c
15日投票
【ブリュッセル八田浩輔】オランダ下院選(定数150)は15日に投票が行われ、即日開票される。世論調査によると、イスラム排斥を掲げる極右・自由党は終盤で支持率低下に歯止めがかからず、同党と第1党の座を争うルッテ首相率いる与党・自由民主党も圧倒的な優位には立っていない。1割程度が当日に投票先を決めるとされ、地元メディアも「近年で最も予測がつかない」とする混戦だ。
トルコ 欧州と対立激化…在欧住民に「改憲」運動
毎日新聞2017年3月14日 00時06分(最終更新 3月14日 00時08分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/030/109000c
4月に国民投票
【ベルリン中西啓介、ブリュッセル八田浩輔】大統領権限を強化する憲法改正を巡り4月に国民投票を控えるトルコ政府が、欧州在住のトルコ系住民への支持拡大を図るため、閣僚を送り込んだ政治運動を強化している。報道機関への弾圧やイスラム色を強めるトルコのエルドアン大統領に、批判的な目を向けてきたドイツやオランダなど欧州各国は政治運動に強く反発。トルコ側も「ナチス」を持ち出して欧州側への批判を展開するなど、対立が深まっている。
独、オランダ反発
朴槿恵前大統領 公邸に飼い犬9匹残し自宅に戻る
毎日新聞2017年3月14日 10時56分(最終更新 3月14日 10時58分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00e/030/148000c?inb=fa
韓国の朴槿恵前大統領が12日に大統領府公邸から自宅へ戻った際、飼い犬9匹を残して帰ったことが13日分かった。大統領府は犬の扱いは決めていないと説明。9匹は「捨て犬」にされたと動物保護団体は朴氏を非難し、引き取ると表明。
朴氏声明、韓国紙一斉に批判…「国を割るのか」
「読売新聞」2017年03月14日 09時55分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20170314-OYT1T50016.html?from=ytop_main4
【ソウル=宮崎健雄】失職して私邸に戻った韓国の朴槿恵前大統領に対し、韓国主要紙は、検察による捜査が近く本格化するとの見通しを伝えている。
検察が朴氏に対する強制捜査に踏み切った場合、反発する保守層が結集して5月までに行われる大統領選に影響しかねない。朴氏への捜査は政治問題化しており、検察は世論の動向を見極めながら慎重に進める方針だ。
三菱重 140億円支払いへ 原発廃炉巡り米電力会社に
毎日新聞2017年3月14日 10時59分(最終更新 3月14日 10時59分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00e/020/149000c?inb=fa
三菱重工業は14日、米カリフォルニア州のサンオノフレ原発廃炉を巡り、部品の納入先である米電力会社サザン・カリフォルニア・エジソンに約1億2500万ドル(約140億円)を支払うよう国際商業会議所(本部パリ、ICC)から命じられたと発表した。
森友訴訟 稲田氏出廷か…本人答弁と相違 裁判所記録
毎日新聞2017年3月14日 02時00分(最終更新 3月14日 02時28分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/040/120000c
稲田朋美防衛相が2004年12月、籠池泰典氏が理事を務めていた大阪市の学校法人「森友学園」が起こした民事訴訟の第1回口頭弁論に、原告側代理人弁護士として出廷したことを示す裁判所作成記録があることが13日、関係者への取材で分かった。稲田氏は同日の参院予算委員会で「籠池氏の事件を受任し顧問弁護士だったということはない。裁判を行ったこともない」と述べていた。
稲田防衛相、一転「夫の代わりに出廷したと…」森友訴訟
「朝日新聞」2017年3月14日10時04分
http://www.asahi.com/articles/ASK3G34B3K3GUTFK002.html?ref=rss
学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地売却問題をめぐり、稲田朋美防衛相は14日の閣議後会見で、一部報道で稲田氏が同法人が起こした民事訴訟で原告側代理人弁護士として出廷した記録があると指摘されたことについて、「(弁護士の)夫の代わりに出廷したのでは、と推測している」と釈明した。
稲田防衛相答弁「虚偽なら辞任に値する」 民進・山井氏
「朝日新聞」2017年3月14日10時39分
http://www.asahi.com/articles/ASK3G3FKTK3GUTFK006.html?ref=rss
学校法人「森友学園」(大阪市)の国有地売却問題に関連し、民進党の山井和則国会対策委員長は14日午前の記者会見で、学園との関係を巡る国会答弁で事実と食い違いが指摘されている稲田朋美防衛相について「虚偽答弁であったら辞任に値する」と述べた。同日午後に与野党国対委員長会談を開き、学園理事長を退任する意向を示した籠池(かごいけ)泰典氏ら6人の参考人招致とともに、稲田氏の辞任を要求する。
稲田防衛相「出廷の記憶、全く無かった」森友訴訟で釈明
「朝日新聞」2017年3月14日10時48分
http://www.asahi.com/articles/ASK3G36PSK3GUTFK004.html?ref=rss
国有地払い下げ問題が国会で議論されている学校法人「森友学園」(大阪市)の弁護士として大阪地裁に出廷していた記録があった、との一部報道をめぐり、稲田朋美防衛相が14日午前に記者団とやりとりした内容は以下の通り。
稲田氏、森友訴訟「出廷と推測」 政治責任は否定
「共同通信」2017/3/14 10:34
https://this.kiji.is/214194137217515521?c=39546741839462401
稲田防衛相は14日午前、閣議後の記者会見で、大阪市の学校法人「森友学園」が2004年に起こした民事訴訟の原告代理人弁護士として出廷したと示す裁判所作成の記録があったことについて、出廷していたと推測できると説明した。ただ出廷の記憶はなく、国会答弁は虚偽ではないと強調。出廷が確認できれば答弁を訂正するとした。自身の政治責任については否定した。
大阪府、森友学園側の刑事告発を検討 文書偽造容疑
「朝日新聞」2017年3月14日05時12分
http://www.asahi.com/articles/ASK3F7DRSK3FPTIL03M.html?ref=rss
学校法人「森友学園」(大阪市)による小学校の設置認可申請を巡り、虚偽の書類を府私学審議会向けに提出していた疑いが強まったとして、大阪府が私文書偽造容疑などで学園側の刑事告発を検討していることが分かった。
大阪府、森友側の刑事告発検討…契約書偽造容疑
「読売新聞」2017年03月14日 11時43分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170314-OYT1T50050.html?from=ytop_top
学校法人「森友学園」(大阪市)が開校を目指していた小学校を巡り、金額が異なる3種類の工事請負契約書を大阪府などに提出していた問題で、府が私文書偽造容疑などで学園側を刑事告発する検討をしていることがわかった。
学園側は、工事費について、府私立学校審議会(私学審)向けに「7億5600万円」、補助金申請のために国土交通省に「23億8464万円」、騒音対策の助成金を受けるため、大阪(伊丹)空港運営会社に「15億5520万円」とする同じ日付の契約書を提出。施工業者は、15億5520万円の契約書が正しいと証言していた。
森友学園 補助金5600万円返還請求へ…国交相
毎日新聞2017年3月14日 11時04分(最終更新 3月14日 11時04分)
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00e/040/150000c
大阪市の学校法人「森友学園」による旧国有地での小学校新設計画に関し、石井啓一国土交通相は14日の記者会見で、「補助金適正化法の規定に基づき、交付決定の取り消し、返還に向け手続きを進めたい」と述べ、校舎建設について支給済みの補助金約5600万円について返還を求める方針を明らかにした。財務省が土地の買い戻しを決め、学園側に伝えたことなどから補助金交付の要件を満たさなくなると判断した。
東芝、決算発表を再延期へ 監査法人の承認得られず
「朝日新聞」2017年3月13日21時44分
http://www.asahi.com/articles/ASK3F6QVWK3FULFA03Y.html?ref=rss
東芝は、14日を期限として延期していた昨年4~12月期決算の発表を再び延期する方向で調整に入った。米原発子会社ウェスチングハウス(WH)で浮上した経営幹部から部下への圧力の問題の調査を巡り、監査法人の承認が得られないためという。
東芝、決算発表を再延期…新たな期限4月11日
「読売新聞」2017年03月14日 11時49分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170314-OYT1T50036.html?from=ytop_ylist
原子力事業での巨額損失に揺れる東芝は14日、この日を期限としていた2016年4~12月期連結決算の発表を2月に続いて再延期すると発表した。
金融庁に決算内容などを記した四半期報告書の提出延期を申請した。承認された場合の新たな提出期限は4月11日となる。
東芝が決算報告を再延期 上場廃止の可能性も
「共同通信」2017/3/14 11:25
https://this.kiji.is/214202067904398839?c=39546741839462401
経営再建中の東芝は14日、関東財務局に対し、2016年4~12月期連結決算を含む「四半期報告書」の提出の再延期を申請したと発表した。破綻処理の検討に入った米原発子会社の問題で監査法人の承認が得られていないため。延長が承認された場合の提出期限は4月11日。
延期は2回目。再延期が認められても、期限に間に合わなければ上場廃止となる可能性が高い。
北ミサイル発射、船舶への情報伝達は13分後
「読売新聞」2017年03月13日 20時47分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170313-OYT1T50149.html?from=ytop_ylist
菅官房長官は13日の記者会見で、北朝鮮が6日に発射した弾道ミサイルについて、日本周辺を航行する船舶への情報伝達が発射から13分かかったことを明らかにした。
菅氏は「事前通告なしに発射される中で、どこに飛ぶかを事前に察知することは極めて難しい」と説明したうえで、「検証し、さらに迅速な情報伝達に努めたい」と述べた。
正男氏指紋、日本政府が提供…身元確認に利用か
「読売新聞」2017年03月14日 07時25分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20170313-OYT1T50143.html?from=ytop_ylist
クアラルンプール国際空港で、北朝鮮の金正男氏(45)が殺害された事件で、日本で採取、保管されていた正男氏とみられる人物の指紋情報が、日本政府からマレーシア政府に提供されていたことが、関係者の話でわかった。
マレーシア警察が正男氏の身元を確認する際に使われた可能性がある。
正男氏殺害、カンボジアでも演習か…広域網利用
「読売新聞」2017年03月13日 21時15分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20170313-OYT1T50134.html?from=ytop_ylist
【クアラルンプール=児玉浩太郎、吉田健一】北朝鮮の金正男氏(45)殺害事件で、実行犯として殺人罪で起訴されたインドネシア人のシティ・アイシャー被告(25)が1月、北朝鮮の男とカンボジアを訪れ、殺害の予行演習をしていたことがわかった。
1号機に「ワカサギ釣り」ロボ…溶融燃料調査へ
「読売新聞」2017年03月14日 09時51分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170314-OYT1T50017.html?from=ytop_main5
炉心溶融(メルトダウン)が起きた福島第一原子力発電所1号機で、東京電力は14日から、新型ロボットを投入して溶融燃料の調査を始める。
ロボットを使った1号機の調査は2015年に続き、2回目。燃料の大半が原子炉格納容器の底に落下し、冷却水に浸っているとみられるため、カメラと線量計が付いた機器を「ワカサギ釣り」のように水中に垂らして調べる。
安倍首相、友人理事長への便宜否定=加計学園の獣医学部開設
「時事通信」2017/03/13-20:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031301089&g=pol&m=rss
安倍晋三首相は13日の参院予算委員会で、自身の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が愛媛県今治市に岡山理科大の獣医学部を開設することに関し、「理事長から頼まれたことはないし、働き掛けていない」と述べ、関与を否定した。社民党の福島瑞穂副党首への答弁。
南相馬に工場新設のルキオ...自己破産申請へ 補助金を不正受給
「福島民友」2017年03月14日 08時40分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170314-156106.php
信用調査会社の帝国データバンクと東京商工リサーチによると、南相馬市に工場を新設し、県の企業立地補助金を不正受給したことが発覚したプリンター製造会社ルキオ(東京都、古谷庄悟社長)は13日までに事業を停止し、自己破産申請の準備に入った。
復興事業減 経営効率化へ仙建協65社が組合
「河北新報」2017年03月14日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170314_12048.html
仙台市や宮城県黒川郡の建設業者でつくる仙台建設業協会(仙建協)の会員業者が「杜の都建設協同組合」を5月にも設立することが13日、分かった。仙台圏は東日本大震災の復旧復興事業が一段落し、公共事業の縮減による受注環境の悪化は確実。組合による共同受注・購入で経営を効率化させ、生き残りを図る狙いだ。
「復興に格差 底上げ図る」宮城知事会見
「河北新報」2017年03月14日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170314_11033.html
村井嘉浩宮城県知事は13日の定例記者会見で、東日本大震災から6年となったことに関し「いまだに2万人が仮設住宅に入居し、ついのすみかを用意できていないのは大きな課題。市町村で復興の進捗(しんちょく)に格差があり、底上げを図りたい」と述べた。
<震災6年>3.11 かけがえのない記念日
「河北新報」2017年03月14日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170314_13006.html
6本のろうそくの炎は、息を吹きかけてから3度目にやっと消えた。「おめでとう」。11日午後1時すぎ、大きな拍手で祝福された佐藤雛咲(ひなき)ちゃん(6)=宮城県名取市那智が丘4丁目=が「どうもありがとう」とはにかんだ。
<不妊治療の末に>
<一時は命の危機>
<原発事故>6年ぶり「母校」で卒業式
「河北新報」2017年03月14日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170314_63041.html
南相馬市小高区の小高中で13日、卒業式が行われた。東京電力福島第1原発事故の影響で仮設校舎での授業を強いられているが、「思い出づくりに」と6年ぶりに式典会場を本校舎体育館に設定した。卒業生は校舎前で記念撮影するなど、中学最後の一日を「母校」で過ごした。
<原発避難>父と娘通学12万km 感謝胸に卒業
「河北新報」2017年03月14日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170314_63043.html
東京電力福島第1原発事故で全町避難する福島県双葉町の双葉中(生徒12人)の卒業式が13日、いわき市の仮設校舎で行われた。2014年の学校再開と同時に入学した浪江侑加(ゆうか)さん(15)は2年時から、父克彦さん(54)の車で郡山市から通い続けた。往復3時間を約600日、父と娘の1800時間。娘は父への感謝を胸に学校、そして助手席から巣立った。
<片道100キロ>
<絆強まる>
<「卒業証書」>
第一原発の作業視察 アカデミー福島出身 女子サッカー8選手
「福島民報」2017/03/14 09:39
http://www.minpo.jp/news/detail/2017031439801
JFAアカデミー福島のアカデミー生として中学・高校時代を双葉郡で過ごした女子サッカー選手8人は13日、東京電力福島第一原発構内を視察し、廃炉作業の現状に理解を深めた。復興の道を歩む県民の応援を背に、平成32(2020)年の東京五輪出場を目指してプレーすることを誓った。
被災地医療支援探る 福島医大の寄付講座・成果報告
「福島民報」2017/03/14 09:36
http://www.minpo.jp/news/detail/2017031439803
福島医大の寄付講座研究活動・成果報告会は13日、福島市の同大で開かれ、関係者が東日本大震災、東京電力福島第一原発事故の被災地での医療支援活動や多彩な研究の成果を発表した。
最初で最後の本校舎 小高中生徒が希望し実現
「福島民報」2017/03/14 09:32
http://www.minpo.jp/news/detail/2017031439805
本校舎の教室で記念撮影する小高中卒業生ら。黒板に思いを記した
「私たちは帰ってきました」。東京電力福島第一原発事故の影響で南相馬市鹿島区の仮設校舎で学んできた同市小高区の小高中の3年生は本校舎で卒業式に臨んだ。本校舎から羽ばたきたい-という生徒の思いに学校側が応え、実現した。
【埼玉】被災地支援100回 心と心つなぐ 小鹿野町の市民団体
「東京新聞」2017年3月14日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201703/CK2017031402000184.html
東日本大震災の被災地に生活物資を届けている小鹿野町の市民団体「東北の被災地と支援者をつなぐ会」の支援活動が、ちょうど百回に達した。未曽有の災害から六年がたち、届ける物資も変わってきた。震災への世間の関心が歳月とともに薄れつつある中、支援を心待ちにする被災者はいまだに少なくない。 (出来田敬司)
新阿蘇大橋 20年秋に完成 国交省方針
「熊本日日新聞」2017/3/14 11:01
https://this.kiji.is/214202251824596474
熊本地震で崩落した南阿蘇村の国道325号阿蘇大橋の復旧で、国土交通省が、黒川に架け替える新しい橋の完成時期を2020年9月末までと設定したことが13日分かった。被災した主要幹線道路復旧の節目の一つとなる。ただ、国道57号と国道325号への接続工事が設計段階のため、新橋が通行可能になる時期は確定していない。
宅地復旧助成、熊本市が受け付け開始
「熊本日日新聞」2017/3/13 22:00
https://this.kiji.is/213998356077299191
熊本市は13日、熊本地震で被害を受けた宅地復旧に、県の復興基金を活用した支援制度の申請受け付けを始めた。最大で約630万円を支援する。
地震被災者7割が車中泊経験 県民アンケート
「熊本日日新聞」2017/3/13 22:00
https://this.kiji.is/213998605395133946
県は13日、熊本地震に関する県民アンケートの結果を公表した。自宅以外に避難した被災者の7割が車中泊を経験したと回答。理由では「余震が続き、一番安全と思った」が最も多く挙がった。
原発再稼働“意見聴く委員会” 「拙速」議論継続訴え
「佐賀新聞」2017年03月14日 10時05分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/413507
玄海原発再稼働に関し、賛否が分かれた委員会=佐賀市のホテルニューオータニ佐賀
■終了意向に“消化不良”
佐賀県内各界の代表が、九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の再稼働に関する意見を述べた13日の広く意見を聴く委員会。各委員とも課題が山積する原子力政策に一定の意見を述べたが、世論を二分する問題だけに注文も相次いだ。県は今回で委員会を終了する考えを示したが、「拙速に進んだ印象」とさらなる議論を訴える声も上がった。
玄海再稼働、賛否割れる 距離近い地域ほど慎重 各団体代表「意見を聴く委員会」
「佐賀新聞」2017年03月14日 10時07分
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/413524
玄海原発の再稼働について意見を述べる委員たち=佐賀市のホテルニューオータニ佐賀
玄海再稼働、賛否割れる 距離近い地域ほど慎重
九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の再稼働に関し、佐賀県は13日、県内各団体の代表で構成する3回目の広く意見を聴く委員会(会長・副島良彦副知事、30人)を開き、出席した全委員が考えを述べた。唐津、伊万里両地区の農業団体のほか看護師、介護施設、消費者団体など7人が反対・慎重意見を表明、商工団体や有明海側の農漁業団体など10人は、電気料金の高止まりなどを理由に、安全性の確保を前提として賛成・容認する姿勢を示した。
山城議長勾留、沖縄に対する沈黙の強制 人権侵害放置は戦争への道[平安名純代の想い風]
「沖縄タイムス」2017年3月14日 11:30
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/88370
沖縄タイムス米国特約記者
沖縄県那覇市出身。1995年渡米。日英両語のロサンゼルス日系紙「羅府新報」でカリフォルニア州議会やロサンゼルス市議会などの担当を経た後に副編集長。2010年12月から現職。米軍普天間飛行場の移設問題をめぐるラムズフェルド元国防長官との単独会見などの一連の取材で12年に第16回新聞労連ジャーナリスト大賞優秀賞を受賞。
山城博治さんの即時釈放を求めデモ行進する市民ら(資料写真)
人々が異なる意見を排除し、社会に差別が蔓延(まんえん)し、国が人権侵害を放置する時、戦争へとつながる道が姿を現す。
先日、ある米上院議員に山城博治氏の長期勾留について意見を求めた。在日米軍再編にも関わるこの議員は、2年前の沖縄視察時には、辺野古の抗議活動の取り締まりが甘いと米軍に苦言を呈するなど当事者意識を発揮していたが、山城氏の話になると「日本の国内問題だ。私たちには関係ない」と切り捨てた。
普天間移設の行方を今も静かに見守る元米高官は、県外移設を主張しながら埋め立てを承認した前知事を引き合いに、「政治家と違い、妥協しない運動のリーダーたちは政府にとって厄介な存在なのだろう」とつぶやき、県知事や日本政府の反応に興味を示した。
工事車両10台余が基地内入構 辺野古新基地建設
「琉球新報」2017年3月14日 11:06
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-460557.html
座り込む市民らを排除し工事車両の通路を確保する機動隊員ら=14日午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前
【辺野古問題取材班】13、14日と連日続く雨の中、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らの抗議行動が続いている。14日は米軍キャンプ・シュワブゲート前で市民約50人が雨具を着用して座り込んだ。県警の機動隊員らが排除して工事車両の通路を確保し、午前9時ごろに岩ズリを積んだダンプ、コンテナを積んだトレーラーなど計10台余が基地内に入った。