今日は、ライティングです。
以前、7.0には壁があり、英語をたくさん書いていた私は自信があったものの、
何回か続けて6.0を取ったという話しをしました。
これをどうやって7.0にもっていったか。
まずは、IELTS7,8及びケンブリッジ公式問題集、またはニューインサイト、TIPS FORIELTSなどで
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
New Insight into IELTS Student's Book Pack 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
Top Tips for IELTS General Training 新品価格 |

スコアが良い答案に付されたコメント、条件を良く読み直しました。
そうすると、ポイントが浮かび上がりました。
それは、
1.パラフレーズ
2.文型の多様性
3.内容
4.構成
5.アカデミックな(に見える)単語等の使用
でした。
これらを意識し、後は、文法、スペルミスに気を付ければ7.0までは可能だと思います。
文法、スペルミスは消極要素、付随要素である点に注意が必要です。
つまり、スペル、文法が完璧なエッセイ等を書き上げても、内容が不十分だったり、パラフレーズや文型の多様性がなければ、
スコアは低いということです。
これは、考えてみれば当たり前です。
いくら文法が完璧なものでも、短い文章を、同じ単語を何度も使い繰り返し、内容も単純に、○○の考えに賛成、なぜなら、私はこういう経験があるから、
などと書いても、試験である限り、点数の加算のしようがないわけです。
それではみんな満点をとってしまいます。
そのため、上記の点、パラフレーズ、アカデミックに見えるボキャブラリーなどを駆使し、
加点を狙う
意識が重要でしょう。
もちろん、冒険は禁物です。
スペルに自信がない、
この表現のコロケーションに自信がない、
文法あってるかな、
と思ったら、表現を変えましょう。
こういう、付随的部分はディフェンシブに考え、
それ以外のところはやや攻めに行く、
そういう姿勢が良いでしょう。
これで7までは行けると思います。
あとは、本当に馬鹿にせず練習あるのみです。
どんな内容が出ても、安定して、時間をショートせず、
同じようなパフォーマンスが発揮できるようになるまで、
練習です。
スポーツと同じです。
優秀なサッカー選手が、極めて少ない誤差で、狙ったところに何度も蹴れる・・・
昨日やりはじめて、今日できる、
そんなわけはありません。
がんばってください。
読んで下さりありがとうございます。

