Hayaminism -3ページ目

10/14〜17で1人旅に行った話 その2

※この記事はその1(http://ameblo.jp/fookie-my-web/entry-12211048916.html)  の記事の続きです。

 

先にそちらの記事をご覧になってください。

 

 

16日

高知県の中央公園

 

 

謎の「服を脱ぐ」銅像

 

 

近くに高知城があるようだったので高知城を目指しました。

自然豊かで、紅葉したらもっと美しいんだろうなあと思いました。

 

 

 

ヒヒーン

 

 

城へ登ったところからの眺めです。

 

 

高知城と近くにあった鐘です。

 

 

 

その後はカラオケに行って、兼ねてよりお会いしたいと思っていたスフィア氏と。

 

 

 

 

最初カラオケせず2時間以上話していたのですが、カラオケより114514倍楽しかったです(・_・)

 

カラオケ終了後は高速バスで愛媛県松山市へ。

 

 

16日の宿泊先です。

露天風呂にサウナがあり、朝食もつけて6000円以内だったのでここでよかったです。

ただ風呂が閉まる時間が早かったので、チェックインの遅かった私は結構慌てていましたが…

 

 

 

17日

松山市駅前のひめぎんにて水樹奈々さんを発見しました。

 

 

松山城に登りました。

大阪・高知・松山と城ばかりに行っている気がしますが、大阪・高知に関してはたまたま近くに城があり、かつ時間に余裕があったので登った感じです。

もともとその予定で行ったわけではありませんでした。

 

 

松山城からの眺めです。

 

 

ロープウェイを使って下りました。

荷物が多かったので、落とさないように撮影するのに結構神経を使いました。

 

 

 

 

下った後は日本酒とともに鯛めしをいただきました。

量も十分あって大変美味しかったです。

 

 

その後は道後温泉へ行きました。

14時にこの時計に特殊な演出が起きるのですが、まさにグッドタイミングで見ることができました。

 

 

その後は商店街を歩きました。

店の様子はさすがに撮影しませんでしたが、みかんの香りが店中に漂う店や、愛媛感のまったく感じないジブリグッズの店、面白いお土産が売っている店などがありました。

 

歩き回った後はみかんジェラートを食べながら共に行動してくださった方と色々話していました。

最高に楽しいひと時でした。

 

それからフライング・スコッツマンというカフェでホットケーキとコーヒーをいただきました。

東京にも秋葉原にオープンしているようです。

 

 

そして帰りは飛行機に乗って東京へ。

初めてひとりで飛行機に乗ったので何もかもがわかりませんでした。

混んでいて列がなかなか進まず、出発時刻に間に合わないのではないかと思ったりもしましたがなんとかなりました。

 

 

そんなわけで、無事にすべて予定通りに事が進み、帰ってくることができました。

お会いした方には大変お世話になりました、ありがとうございました!

また、幸運なことにすべての日で天気に恵まれました。

 

もうこれだけ色々と行ける機会もなくなっていくのかなと少しセンチメンタルな気持ちにもなったり。

どこでもドアが切実に欲しいと思いましたね。

 

帰りの電車で荷物を忘れて降りてしまったり、空港で荷物を気付かず落としてしまったりしましたが、結果的にはなにひとつ紛失する事なく帰ってこられました。

 

最高の思い出を作る事ができました。

 

早見沙織さんのライブに行った話 at 大阪 2016/10/14

早見沙織 1st CONCERT TOUR 2016 "Live Love Laugh" LIVE

2016.10.14 大坂NHKホール 公演に行ってきました!

 

以下セットリストと感想を述べていきます。

 

※初公開の新曲に関しては曲名が正式タイトルと異なる可能性がございます。

※新曲であまり覚えていないものは省略します。

 

 

1. NOTE

おそらく多くの方々がこの曲を1曲目と予想したことでしょう。

白?水色?の衣装で登場した早見さんは羽が生えているのではないかと思ってしまうくらい美しく、そして確かなオーラを放っていました。

そのためか、他の声優ライブでよくあるような始まった瞬間に全員が立ち上がり、サイリウムを一斉に振り出す、といった感じにはなりませんでした。

立ち上がる者はおらず、サイリウムを振っているものも客の1割もいなかったように思います。

 

2. やさしい希望

「お、アルバム通りの曲順だ」と思ったことを覚えています。

今でもイントロを聴くと心が躍りますね。

昨年の9月に私が投稿した演奏動画:https://youtu.be/EqaaBVgS4Yk

 

3. 水槽

曲に合わせてクラップから始まり、サビでワイパーのように手を振りました。

軽く手を叩く早見さんの仕草が美しかったです。

 

4. ふりだし(新曲)

早速新曲!?となったのが当時の素直な反応ですね。

 

5. その声が地図になる

アルバムと同じく、もうシングル曲を両方歌ってしまうのかと思っていました。

今年の2月に投稿した演奏動画:https://youtu.be/QFOOblVNRnA

 

6. 雨の水平線(新曲)

この曲はライブ直前のふりすた(早見沙織のふり〜すたいる♪。早見さんがパーソナリティを勤めていらっしゃるラジオ)で初公開された2曲のうちの1曲で、「おっこの曲は」となりました。

雨を表現する効果音が非常に印象的な曲ですね

 

7. あるゆらぐひ

セットの階段に座りながら歌唱。

「どうしたらいいの」というもどかしい気持ちがピアノのみの演奏と早見さんの歌唱で見事に表現されていました。

 

(ここでバンドの方々のみで即興inst演奏、早見さんの衣装チェンジタイム)

 

8. レンダン

ここから早見さんが赤い、タップダンスでも始めそうな衣装に代わって登場

初めてアルバムで聴いた時から難しい曲だなあと思っていましたし、早見さん本人もインタビューでそう語られていたのですが、見事に歌われていました。

 

9. secret(新曲)

ここでベースの黒須さんがベースをジャズで使うようなやつ(名前がわからない)に変えていたのでESCORTかな?と思っていたら再び新曲でした。

 

10. ESCORT

コンベンションライブで聴いた際に衝撃を受けたことを今でも覚えています。

今回バンドはギター、ベース、ドラムス、キーボードだったのですが、サックスも入ったらさらに素晴らしい演奏になりそうだと思いました。

 

11. eve(新曲)

こちらの曲も直前のふりすたにて少し流されていた曲ですね。

個人的にはパーティーで盛り上がっている風景が脳裏に浮かぶ曲です。

聴いていて体が自然に動きだすような曲です。

 

(ここでコール&レスポンスのようなものを行う。ここで一同ようやく起立)

 

12. 僕らのアンサー(CD未収録曲)

コンベンションライブの時に歌われていた曲の中の1曲ですね。

個人的に1番ライブで聴きたかった曲。事前にコンベンションライブの映像を見て復習してきた甲斐がありました。

CD音源化してほしいなあ。

 

13. Where we are(新曲)

 

14. Installation

この曲の時は声優ライブでよくある盛り上がり方をしていましたね。

 

15. LET'S TRY AGAIN

次のアンコール前最後の曲となる「ブルーアワーに祈りを」ではなく、この曲の前にMCが入るあたり、この曲に対する思いを感じました。

確かこの時聴衆は早見さんの一言で再び着席。

 

16. ブルーアワーに祈りを

「最後の曲です」と一言残し、15曲目から連続でこの曲が始まりました。

今年のアニサマでも歌われた曲ですよね。

 

 

〜アンコール〜

 

17. 星になって(新曲、弾き語り)

アンコールでバンドは登場せず、早見さんのみ登場。

まさかの弾き語りに驚愕しました。

本当にまだまだ制作途中の曲だそうです。

しかし弾き語りでもどこまでも伸びていく歌声、…相当練習されたのでしょう。

余談ですが、このライブ練習もしながら2日後シンデレラガールズのステージに立った早見さん…凄いの一言ですね

 

18. To years letter

アコースティックライブの時から歌われている曲ですね。

最後の全員で歌うところは思い出になりますね。

途中で楽器の演奏が完全に鳴り止んだ時は皆の声が会場全体に響いていましたね。

 

 

NOTE、やさしい希望で始まり、アンコール前はブルーアワーに祈りを、アンコール後はTo years letterで終わるというアルバムに近いセットリストでした。

 

そして実に1/3が新曲という布陣でしたね。

アルバム11曲+僕らのアンサーの12曲しか歌われている曲がなかったので、もしかしたらキャラクターソングや何かの曲のカバーをするのかなとも少し考えていました。

まだまだ制作途中であるとはいえ、未発表の曲がこれだけあるとなると今後が楽しみですね。

 

ライブグッズについて、モバイルバッテリー、ライブTシャツ(両方の色)の売り切れは確認しましたが他は覚えていないです。

パンフレットが先に売り切れるかなと予想していたので意外でした。

 

大阪NHKホールは音響もよく、落ち着いた雰囲気の素敵な会場でした。

 

 

〜ライブの雰囲気について〜

「NOTE」の部分でも触れましたが、他の声優ライブのように、ライブ開始の演出が始まるor本人登場の段階で客が立ち上がり、一斉にサイリウムを振りはじめる、というような展開にはなりませんでした。

振っている方もいらっしゃいましたが、客全体の1割未満だったのではないでしょうか。

僕らのアンサーの前のコール&レスポンスをする際に初めて聴衆は立ち上がりました。

 

早見さんの初めてのライブということで、お互い探り合いの部分もあったと思いますが、それだけ早見さんのオーラに圧倒されました。

 

そして曲が終わる際にも、楽器の音が完全に鳴り止んでから拍手時々喝采。

聴衆も「わかっている」感じで、非常に心地よい空間でした。

 

エモーショナルな楽曲を感情豊かに歌われる姿はさることながら、盛り上がる曲にスウィングジャズ系の曲が入っている点が他の女性声優とは一線を画す点かなと思いました。

ジャズボーカルをされていらっしゃる母の影響でしょうか。

 

ブログを書いていたらまたアルバムを聴きたくなってきました。

まだ公演は残っていますし、楽しみです!

 

 

以下フラスタです。

 

 

 

 

 

10/14〜17で1人旅に行った話 その1

今月の14日から17日の3泊4日で大阪→兵庫→高知→愛媛と1人旅をしてきました。

 

14日に予定されていた早見沙織さんのコンサートツアーを見に行けることになったのがきっかけとなり、そのついでにせっかくなのでそのまま旅行してしまおうと考えたことが今回の事の発端です。

 

関東で生まれ、関東で育った私にとって、この1人旅は何から何まで初めての事づくしでした。

 

電車・新幹線・高速バス・飛行機と、公共交通機関をフルに使って旅をしたのですが、電車以外はすべて1ヶ月前に事前予約をしました(あとはホテルの予約もですね)。

これらの予約も、まったく知らない地の予約だったので、本当にこの場所・この時間でいいのだろうかと不安でしたが結局はすべて予定通りにいったので良かったです。

 

 

14日

新幹線を用いて昼頃東京→大阪へ。

 

 

途中でいい風景が見えたので撮影してしまいました。

滋賀県あたりだったと思います。

 

そんなこんなで昼過ぎ頃に大阪へ到着

 

 

大阪といえばたこ焼きかな(偏見)と思ったので、大阪駅近くのはなだこのたこ焼きを食べました。

そこそこ有名なお店のようだったのでここにしました。

 

 

そのあとは大阪城へ行きました。

 

 

快晴だったので城の背景が証明写真のアレみたいになってますね

 

 

そしてこの後、1番の目的であった早見沙織さんのライブに行ったのですが…

この事に関しては別記事で→http://ameblo.jp/fookie-my-web/entry-12211059562.html

 

 

ライブ終了後は連番者と共につけめんで優勝

 

 

 

泊まったホテルの部屋

チェックアウト時間が11時だったので朝余裕があったのがよかったです。

 

ホテルアメニティの歯ブラシってやはりかためですね…

歯茎が逝きました

 

 

 

ホテル内の自動販売機にあった黒ビールが美味しかったです。

 

 

 

15日

大阪から電車を使って神戸へ

 

 

 

アンパンマンストリートを歩きました。

 

 

 

神戸は本当に美しかったです。

歩くたびに何かと感動していたような気がします。

その分、いわゆる「リア充」ばかりで1人旅中の私は精神が削られました(・_・)

 

 

 

 

 

神戸ポートタワー

 

 

 

お土産を買ったり、プリンソフトクリームを食べたりしました。

が、ほとんどのお店がとにかくお洒落で非常に入りにくく、外から店の様子を覗き見するだけのこともしばしば。

 

その後は四国、高知県へ向かうために舞子駅へ。

 

展望台があったので行ってみたのですが、そこで見た景色は一生の思い出に残りそうなくらい綺麗でした(https://youtu.be/7nAQ6ZZmR4k)。

普段全く旅行に行かない私は、この景色を見た瞬間素で声が出てしまいました。

画像ではうまく感動が伝わらないのが悲しい…

皆さまも機会がありましたら是非ご覧になってください!

 

 

この後高速バスに3時間半乗って高知へ向かうのですが…

ここの高速舞妓バス停留所はこの瀬戸大橋?の上にあったんですよ。

バス乗り場へ行くのにエレベーターで上に行くという不思議な感じ。

トラックやバスが走るたびに橋が若干縦に揺れ、高所恐怖症の私にはとても橋の上でバスを待つ事ができず、ギリギリまで別のところにいました。

 

そんなこんなで高知駅へ到着。

 

 

坂本龍馬他の像がありました。

 

 

15日の宿泊先です。

高知はお祭り好きの方々が多いのでしょうか。

深夜までホテル内へ人々の賑やかな声が聞こえてきました。

勘弁してください。

 

 

高知へ来て徳島ラーメンを食す人がいるらしい、私です。

 

 

本当は鍋焼きラーメンを食べようかと思ったのですが、着いた時にはもう夜中で閉店していました(・_・)…

21時で閉まるなんて早すぎィ!

ましてラーメン屋は割と遅くまでやっているイメージなのになあ。

 

再びホテルの歯ブラシで歯茎が逝きました、本当にありがとうございました。

 

このように1〜2日目は大阪、神戸、高知(2日目夜)と行きましたが、東京近郊ほど人口過密ではなく、ちょうどいい人の多さだと感じました。

あとは本当に大阪と神戸はエスカレーター右側に乗るんだなと思いました。

 

ここまでご覧いただきましてありがとうございました。

3〜4日目の出来事については次の記事で。

 

その2へと続きます。→http://ameblo.jp/fookie-my-web/entry-12211057450.html

 

 

動画投稿しました^ω^

生存本能ヴァルキュリアをエレクトーンでアレンジしてみた 

YouTube→https://youtu.be/4_fqWI2wSgw

ニコニコ→http://www.nicovideo.jp/watch/sm29572376


デレステ1周年記念。
現配信曲内で1番好きな曲を演奏しました。
今回から編集の仕方を変えてHD画質になりました。

またデレステMVを入れようとしたら細かい微調整でかなり時間がかかりました

曲だけでなくMVも本当にかっこいいので是非とも見ていただきたいです!

演奏動画使用機材紹介

ふっきいと申します。

なんとなく紹介したい気分になったので紹介します。
これからエレクトーンを始めてみたい方、演奏動画を投稿してみたい方にとって何か参考になればいいなと思います。



楽器:ELS-01

e


2004年3月に発売されたモデルです(もう12年も前の楽器なんですね…)。
私がこのモデルを使い始めたのは2009年〜2010年くらいからだったような気がします。

エレクトーンにはエレクトーンの音がないので、自分の好きなように音を作ったりするため、他の楽器より自由な楽器だと思います。
その分、1つ曲ができるまでの手間が尋常ではありません。

なお、今は02にバージョンアップすることも出来ますが、私はバージョンアップさせる予定は現在ありません。
理由としては単純に費用が決して安くないということと、仕様変更により、新たに色々と覚え直さなくてはならないことがあるらしいということで、漠然とした不安があるためですね。
現状、このモデルに何か不満があるわけでもないですし、また、私がこのモデルのすべての機能を熟知し、使いこなせているかと言われると甚だ疑問の余地が残ります。




ヘッドフォン:MDR-CD900ST

h


2万円ほどで購入。
演奏をするのであれば、いわゆるモニターヘッドフォンがいいと思います。
理由としては、モニターヘッドフォンは曲の1つ1つの楽器の音が単なる音楽鑑賞用のものよりもはっきり聴こえてくるため、聴音に適しているということが挙げられます。




オーディオインターフェース:US-125M

au


そもそもオーディオインターフェースとは
何か曲を聴音する際、自分の楽器の音と原曲が同時にヘッドフォンに流れたら便利だと思いませんか?
私の環境の場合、Macとエレクトーンを仲介し、どちらからの音もヘッドフォンで一挙に聴くことができるようにしてくれるものがオーディオインターフェースです。

正直これがないと聴音の際は大変不便ですね。
なかったときはいちいちヘッドフォンを抜き差ししながら聴音していたものです。

ただ、私は演奏に原曲を用いないエレクトーンという楽器を使っているのでオーディオインターフェースは最悪なくても大丈夫ですが、ベースなど原曲を組み合わせることが必須な楽器を使用している場合、すでに皆なんらかのこれに値するものを持っていらっしゃるかもしれませんね。

※ちなみにこのオーディオインターフェースはWindows、Mac両対応です。
この点が非常に便利だと思いました。
なお、エレクトーンとオーディオインターフェースを繋ぐには別途コードが必要です。




カメラ:LOGICOOL C270

cam


動画の撮影方法は人によって千差満別だと思いますが、私の場合は演奏姿をWebカメラで撮影し、演奏音源をICレコーダーで録音して、この2つを動画編集で合体させるというやり方をとっています。
※ちなみにこのカメラはWindows、Mac両対応です。

動画では「ルミナス」の時から現在もずっとこのカメラを使用しています(これ以前の動画はガラケー撮影)。
理由は安くてHD画質を謳っていたからです(当時Am○zonにて1200円ほどで購入できました)。




ICレコーダー:ICR-PS401RM

ic2


当時Amaz○nにて8000円ほどで購入しました。
動画では「コネクト」の時から現在もずっとこれを使用しています。
録音ボタンを押してスタート、停止ボタンで録音終了。単純明快で使いやすいです。
最高音質設定で、ビットレート1411kbps(形式はwav)の録音ができます。
レコーダーにUSBがついているので、それを経由して録音音源をPCに持ってきます。




動画編集ソフト:AviUtl
ICレコーダーと同じく、「コネクト」の動画の時から今もずっと使用しています。
このソフトの長所は何と言っても無料でありながら色々な機能を使うことができることですね。
もっとも、私の場合はカメラで撮った映像とICレコーダーで録音した音源を1つの動画にし、不要な動画の前後部分をカットするくらいなので、そんなに凝った編集をするわけではないですけども…

一方、短所はWindowsのみ対応であることです。
私は普段Macbookを使っているため、動画編集の際はWindowsを起動して編集しています。
Macで編集しようと思い、iMovieなども使ってみようとしましたが、一瞬で私には合わないなと察しました。




エンコードソフト:つんでれんこ
動画の形式を動画サイトに投稿するのに最適な形式になるように変更してくれるものです(例:Avi→mp4)。動画ファイルサイズも変更してくれます。
以前はニコエンコを使用していたのですが、たまに動画に音ズレが発生するようになり、このソフトに変更しました。
動画をドラッグドロップし、簡単な設定をするだけで、あとは自動で形式を変更してくれるので大変便利です。



カメラとICレコーダーはそろそろ新調してもいいのかなとは思っています。
ただ、これらの機材で問題なくエレクトーン活動ができているので、このままでも特に不満はありません。


ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
皆様にとって、何かの参考になれば幸甚に存じます。


ふっきいの演奏動画:https://www.youtube.com/playlist?list=PLD17117DE75241488