ちきらたまき料理教室では、毎月1回季節の食材を使った

「タルト教室」を行っています。

詳しい内容はこちら ⇒ちきらたまき料理教室予約ページ

 

習ったタルトをお家でも作りたい!

というご希望に合わせて

タルト型の選び方について説明しますね。

 

〇サイズ

私が使っているタルト型のサイズは18㎝です。

料理教室のレシピは18㎝の型を基本として作っています。

 

これから買おうとする方が選ぶとしたら迷うのは

15㎝(5号)か、18㎝(6号)かなと思います。

大きさを選ぶ目安としては、タルトの出来上がりサイズが

15㎝は4~5人分、18㎝は6~8人分とするとよいです。

 

今、すでに手元にタルト型があるけど何㎝かわからないよ!

という方は、

タルト型ってどこを計ればいいの?

という状態だと思うのですが、これが私、いまだに不明。

私はタルト型を4サイズ、それぞれメーカーが異なって購入しています。

で、この度、皆様にご紹介するために

実際に料理教室で使っているタルト型(18㎝)を2種類計測してみたんですけど

どちらも、どこを測っても18㎝にならない…。

メーカーに問い合わせたのですが、明確な答えは返ってきませんでした。。

 

タルト型は横から見ると、上に向かって広がる台形で

その広がり方がメーカーによって異なります。

さらにフチが波型になっているので余計

型の上部なのか、底面なのか

波の凸部分なのか、凹部分なのか

どこを計るとそのサイズになるんだ?と迷子状態。

 

なので、実際のサイズについては深く考えずに

メーカーが表示しているサイズを参考に

「丸型のタルトを、何等分にカットして食べたいか。」

「今、持っているタルト型は何等分にカットできそうか。」

で導き出すといいかと思います。

大人一人が食べて、それなりに満足できるカットサイズでいうと

15㎝は4等分か、おしゃれに見せたいなら5等分。(やや放射線状のカット形状になるので)

18㎝は6等分だと満足できる大きさで、8等分だとちょっと小ぶりな気がするけど食べてみるとちょうどいいくらいです。

18㎝で10等分にすると、デザート盛り合わせのサイズに近くなります。

 

〇高さ

上にフルーツなどを乗せるタルトであれば高さは2.5㎝もあれば充分です。

キッシュも対応できます。どっしりとした食事型のキッシュが作りたい場合は、3㎝以上をおすすめします。

 

〇底取れ、一体型

底板が外せるタイプと、外せず本体と一体になっているタイプがあります。

 

〇金型、シリコン型

焼き色がしっかりとつく金型と、お手入れが簡単なシリコン型があります。

金型には無加工、フッ素加工、シリコン加工などがあります。

 

 

で、ここまでの情報はwebで「タルト型、選び方」と検索すると

山ほど記事が出てきますので、もっと詳しく知りたい方は探してみてください。

 

ここからは、私がタルト教室を始めるにあたり

どのサイズの何を買ったらいいのかなぁ。と

悩んでいろいろ使ってみた中で感じた実体験をお知らせしますね。

 

まず一つ目。

〇本体の形状

サイズのところでもお伝えしましたが

タルト型は横から見ると、上に向かって広がる台形で

その広がり方がメーカーによって異なります。

左側:やや垂直、右側:上部に向かっての広がりが大きい

 

実はこれ、それぞれメーカーは異なりますが、それぞれの販売サイト上では同じ径サイズ。

左側のタルト型で作ると、コンパクトでシャープに仕上がり

右側のタルト型で作ると、仕上がりが大きく、華やかに見えます。

 

二つ目が

〇底板の形状

どの商品説明を見てもあまり書かれていないのですが

底板の形状も実はポイントで。

 

業務用によくあるタルト型は、こんな感じで

底板は直線的で薄く、鉄板をカットして端を整えられた感じ。

 

家庭用として広く販売されているタイプはこんな感じで

底板の周囲が丸く加工されていて、うっかり手を切らないような

安全設計になっています。

 

料理教室ではこちらの安全設計タイプを使用しているのですが

これ、なかなかに曲者で。

 

比べていただくとわかると思うのですが

安全設計タイプはやや厚みがあるので

その分、生地に底板がめり込んで生地の底面がくぼむんです。

 

と、なるとなにが起こるかというと

生地から底板をはがそうとしたときに、ただでさえ緊張感が走るのに

取れない、取れない💦

と、初心者の方がとまどっている光景によく出くわします。。

もう私もハラハラ。笑

生地にめり込んでいるので、スパテラやナイフを当てる角度にもコツがいり

最初のきっかけづくりがちょっと大変。

 

業務用のタイプは底面がフラットに出来上がるので

生地と底板の間に包丁を差し込むのも比較的簡単。

 

なので、

私が次に買うとしたら

・直径18㎝

・金型

・フッ素あるいはテフロン加工

・フチは波型

・できればフチは上広がりタイプ

・底取れ

・底板は直線的な造り

 

かなぁ。と。

 

こちらの楽天ROOMに商品を掲載していますので
よろしければ参考にしてみてください。

 

自分好みのタルト型が見つかるといいですね!

 

 

 

 

食と農と健康をつなげます! eat plan 代表ちきらたまき
指差し eat plan ホームページ キラキラ

 

料理教室のお問い合わせはこちらクリック 料理教室 お問い合わせフォーム

 

お仕事のご依頼はこちらクリックメール eat plan お問い合わせフォーム

 

 facebook ちきらたまき料理教室

 

フォローお待ちしております♪ Instagram eat_plan イートプラン

 

過去記事№1富士山 スペインで和食料理教室