6日は木曜日。木といえば「フードスタジアム 」メルマガ配信日。早朝から起きて、原稿、原稿、原稿、です。気をつかうのは「編集長のつぶやき 」。業界人がけっこう読んでくれているらしく、辛口にしないと読者が喜んでくれない。でも、自分でもヤバイいかなと思うぐらい筆がすべるときがあり、ときどき「アレはないんじゃない…」とお叱りをいただくことも。しかし、最近は「佐藤さんに書かれたらしかたないデス」と言って寛してくれるケースが多くなりました。でも、いつかは後ろから刺されるかもネ。それも自業自得と思っています。ただ、友里ブログと比べたら甘い、甘い。このブログは凄い。ホント。


午後2時に待ち合わせの代々木上原へ。駅北口からすぐのところに銀座の不動産会社Sさんがコンバージョン開発した飲食店ビルにお客さんを案内。4層で、地下は有名なラーメン系ダイニングが入ることが決まった。1階も有名シェフがプロデュースするスイーツカフェで決まりそう。2階と3階が空いてるんだけど、家賃2万以下と安いし、保証金も6ヶ月。30坪前後で広さも手ごろ。飲食店仕様に工事が終わっているから、ダクトも給排水設備もバッチリ。なんたって上原駅前にありそうでなかった“飲食ビル”だから、そんじょそこらのチェーン店には入ってほしくない。食通の客が通う上原のイメージに相応しいテナントに入ってもらいたい。Sさんも「これだけ安い条件で万全な受け入れ態勢をしいてきたので、若くてこれから伸びそうなオーナーさんにぜひ入ってもらいたい」と言う。「上原で勝負したい!」というオーナーさん、ぜひご連絡ください。


上原で遅い昼食。久しぶりに「ファイアーキングカフェ」でビールとバジル、パクチーのいっぱい載ったパスタ。辛いけど旨い。ビールがすすむ。食後、表参道まで出て、7日にオープンニングレセプション(フースタPR部の仕事)を開く“海老ダイニング”「Preeeat」 に挨拶訪問。生簀に大きな伊勢海老が鎮座してました。場所はカシータやブノワの入ったラポルト青山の地下1階。先日“サードG”でおじゃました「カシータラウンジ」のあるフロアだった。オープンは3月11日です。みなさん、よろしく!その後、フースタのある渋谷・東へ。青山学院の裏門通りを抜け、六本木通りを渡るとすぐだ。裏門通りには、移転オープン以来予約がとりづらいほど人気化しているシチリア料理の「ドンチッチョ 」がある。この移転オープンの記事をスクープしたのがフースタでした。いまだに、記事アクセスランキングトップ10に入ってマス。すごい店です。時間があったので、フースタ事務所近くの「東京ファミリーレストラン」というすごい名前のカフェでお茶。ガレージを改造したような音楽バンバンのノリのいいカフェでした。穴場です。


フースタ・ミーティングのあと、赤坂へ。Bizタワーオープンチェックです。その前に赤坂見附をぶらぶら。6日オープンの立飲み発見。近くで人気のオイスターバー「Ostrea」のバル・ジャパンの姉妹店「三六(みろく)」でした。この会社、勢いあります。3月29日には銀座8丁目に誕生する「スワロフスキー」が入るJEWEL BOX ビル に「Ostrea銀座店」を出店。80坪を超える大箱だから勝負です。さて、見附では最近韓国の若者に人気の「SCHOOL FOOD」や香港の寿司王が出店した「板前寿司」、麺系では駅近くの「油そば」なんかが話題になってます。それらをチェックしてBizに入る前に、プロデュースパートナーの佐々木聡さんがコンサルしてい竹若さんの店へ。Bizオープンに合わせて業態転換、“炙り割烹”として再スタートをきるといので、料理試食。金田中から来た39歳の料理長、阿部さんが腕をふるっていました。Biz効果でしょうか、たちまち満席になってきたので退席。Bizの「DO-MO」へ席を移しました。


ラムラが挑戦した“和のフードコート”。食材、料理のジャンルなんでもありの“雑食居酒屋”って感じ。それにしても広い。108坪180席とか。「ランチは途中で入店をお断りしました」と鈴木ブランドマネジャー。でも内装もちょっとイマイチ。ホッピーも白しかなく、遅れてるよ~。韓国や中華ジャンルのラムラの店はいいけど、ベタな和食は苦手なんですかね。Bizオープンとあって、各店もオーナーたちも出ていました。中島武さんが厨房に入ってパフォーマンスしていたし、ゼットンの稲本さんも「赤坂は心配なんです。しっかり見ていないと…」と言っていた。「爆麺」の松村さんは「初日から大行列です!」と相変わらずの強気、強気でした。最後の〆ビールは「P.C.A」でハートランド。今日も痛風がうずく1日でした。