きもの+アジアの布展。 | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

久々に着物でお出かけしてきました(*'∀`*)v

連休中で、ちょっと記事のアップが変則的になっております。
寺嫁ピンクハート優子です土下座


車道の大塚屋本店で開催中の、アジア布展へ。
きもの美人の友人と一緒に出掛けてきました。

カラフルな布に、テンションあがりますよね上げ上げ
 


きもの人たちにとって、布は、もはや、帯、半衿、帯揚げにしか見えません笑
そして、鼻緒かな。


わたしは、この三種類の布を。

奥のものは、そのままで開きの夏の八寸帯にします。
手前の2枚を合わせて、リバーシブルの半幅帯を作ります頑張る

 


藍染の浴衣に。
 


ちょっとかわいくなってしまった、小千谷縮に。
 


大きなトンボの小千谷縮にも。
 


くるりさんの竹楊柳には、こちら側でも。
 


これなんかも。
 
 

かなりマルチに使えるのではないでしょうかきらきら

しかも、軽いきゃあ きゃあ きゃあ
昨今の日本の夏には、九寸帯は、まさに苦行……チーン


いつか、夏用にしな布の帯が欲しいな、と思っていたのですが。

あまりに高価なので、今のわたしには必要ないかな、と。
でも、無地のナチュラル麻の帯はずっと欲しかったので、今回の出会いはまさにビンゴでしたクラッカー



この春からは、また様々なことを始動させます。

着物を始め、いろんな日本文化を、
・ちょっと変に
・ちょっとカジュアルに
・かなり楽しく
発信していけるよう、準備中ですニコニコ。

友人たちと、色々考えていますニコ


着物の記事が最近ないわ……。

と、不満になっていらしたみなさま。
どうぞ、また楽しみになさっていてくださいね土下座