響き…そのマニアックな世界。 | 愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

愛知県一宮市 ピアノ教室ff(フォルテッシモ)

夢はピアニスト。日本には、もう住まない!
そう思っていた私の、運命の嫁ぎ先は、お寺でした。

藤原式ナチュラルメソッドで、
楽に表情豊かに音楽を奏でるレッスンをお届けします。

お寺といういつもと違う空間で、
音楽を楽しみ、心をまあるくしてみませんか。

金曜日。
珍しく、きりっと、音楽の世界へご招待する時間でございますメガネ


本日の音楽書はこちら。



{8DE6CF38-D950-47C7-906B-90B1289DE8F9:01}





響きの考古学   藤枝 守



耳の欲望の深層へ……なんて、帯のコピーがエロティックではございませんかはてなマーク



ですが、バリバリの、専門的内容でございます。


著者は、アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校で、音楽博士号を取得した作曲家です。



以前ご紹介した、
「調性で読み解くクラシック」で、
調の性格に興味を持たれた方には、ぜひぜひ、読んでいただきたい一冊です。




今や、世界規模で、平均律、という、1オクターブ(例えばドから次のド、という音の幅)を12に均等に割り、そこに音を当てはめていったものが使われています。

でも、それ以前には、さまざまな音の割り振り方があり、
それは地域により独自性をもち、
時代によって変化し続けてきた、のです。


12平均律は、世界のスタンダードでもなければ、絶対のものでもない。

そのことを、提示してくれる本ですひらめき電球


以前ご紹介した、「調性で読み解くクラシック」において。
バッハの平均律クラヴィーア集は平均律に調律された楽器で演奏された、とありますが、これははてなマークです。

平均律の原題は、「よく調律されたクラヴィーアのための曲集」なんですね。
平均律とは、どこにも書いていない。

バッハからかなり時代の下がった作曲家マーラー(オーストリア)。
彼が、平均律について嘆いた言葉を残していることからも、バッハの時代に平均律がメジャーであった確率は少ないのです。

ベートーベンのバイオリンとピアノのためのソナタは、「ミーントーン」という、平均律より古い音律(音の並び)で作曲された、という論文もありますしね本

そのことは、バッハの曲の構造からも見えてくるのですが、それは書くと長くなりますので、ここでは渇愛させていただきますね。
チャンスがありましたら、書かせていただくかもしれませんが……。




そんなこんなで。


とにかく、ここでお伝えしたいのは、

12平均律は歴史的に見て、新参者であり、その音には浮遊性がある。

ということです。


だから、平均律があかんよ~~~、というのではなく。
そういう時代背景と、特色を持っている、ということを知っていただければ、と思います。

そして、もう一つ大切なことは。

自然の中には、存在しない響きである。

と、いうこと。





ピアノの響きはニュートラルである。

と、書かれたピアニストがいらっしゃいますが。
ニュートラルなのではなく、その人工的に確定された響きしか持たぬが故の……。

何にもなりきれないもどかしさ。


も、あるのではないかと、わたしは思うのです。
(平均律で調律されている場合、です。
 そして、これがほぼ99パーセントです)



さてさて。
話が長くなりました。

でも。
ピアノを教えられる先生には、ぜひともご一読していただきたい一冊です。

著者が、純正律らぶドキドキでいらっしゃるので、身びいき感のあることは否めないですが、


音の響きってはてなマーク
テクニックってはてなマーク
音に込められたものってはてなマーク
絶対音感ってはてなマーク


そんなことを考えさせてくれること、間違いなしです土下座