iPhoneのメモ画面に書いては消し、書いては消し、なかなか出来上がらないブログ。
なので、ブログ作成画面で一発書きすることにしました。

おはようございます。
大崎初音です。

2/18〜19日にかけて『麻雀人口増加計画☆』の製本版やポストカード、ブックカバー、色紙などを発送致しました。
今日から順次お手元に届くかと思います。

宅急便の宛名を書く度、クリックポストのラベルを貼る度、一人ひとりのお名前を見て、ありがとうの気持ちが止まりませんでした。
{2722E531-F195-4B1D-9EC3-0F84F390B7DC}


たくさんお待たせしてしまってごめんなさい。
お待たせしてしまった分、素晴らしいボリュームの本になりました!大満足です!!


大人数で1つのものを作るのには、それぞれが自分の思い通りにならなかったり、それぞれに生活があったり、たくさんの葛藤や衝突もあったけれど、出来上がったこの本を見たら全部忘れてしまった!!
そのぐらい、全てが手作りの娘のような作品です。

紙質はどうするのか?
カラーページはいれる?
目次はどうする?
登場人物紹介は?
裏表紙は?
ブックカバーの材質は?
デザインは?
ポストカードはどこで印刷?
ゲストコラムはどこに入れよう?
本はどこの印刷所を使う?
予算は?ページ数は?
発送に必要は梱包材は?
どんな方法で発送する?

大きなものだけ書き出してみましたが、これの50倍くらい話し合うことがあって。

昔は、コラムを連載しながら、萩原先生のネームをチェックして、意見があったら伝えて、出来上がりをチェックして、OKを出したら数週間後には近代麻雀の紙面に載っていたから…。
あの時はこんなこと思わなかったというか、知らなかったけれど、竹書房の皆さんがたくさんの作業をしてくれたおかげで紙面に載っていたのだなぁ〜と実感しました。

{FAC00F2C-F921-4B25-BCFF-4049F910FA59}
⬆︎こちらが配信版


{2BCAB6ED-8662-406B-9D25-A4DA986DC2E2}
⬆︎こちらが製本版

デザイン担当のマミリンが、こうやって1ページずつ萩原先生からの原稿データを印刷するためのデータに変えてくれました。

この作業を見ながら、私は本当に知らないことばかりなのだと痛感しました。
自分が普段、手に取るものの1つひとつが、たくさんの人の手によって作られているのだと、当たり前のことなのだけれど、きっと忘れてしまっていたところもあったのだろうなぁ。と思いました。
これからは忘れないで生きていきたいと思います。




「麻雀普及活動に力を入れている」という言葉でよく紹介して頂きますが、私自身はそんな素晴らしいことをしているわけではありません。
「面白いものを周りの人に、まだ知らない人に伝えたい」という、美味しい飴を配ってくれるおばちゃんと同じ感覚なのです。
食べ物も、映画も、ゲームも、お店も、場所も…
自分がいいと思ったものは、周りの人に勧めたいんです。それの最たるものが私の中では「麻雀」だったのです。

私は全然素晴らしい人間ではないし、取り繕うのも苦手だし、嫌なものは嫌だし、後先考えずに突っ走るし、世間知らずだし…
でも、
出会う人には本当に恵まれています。
自分の1番誇れるものはこれだと思っています。



マミリンのfacebookを見たら泣けてきてしまった(´;ω;`)
ブックカバーも表紙も、ポストカードの宛名面も、その他色々…何通りもデザインを出してくれて
「どれがいいか?を聞いているわけではありません。もっとどうしてほしいかを言ってください!」
と言ってくれるのですが、その辺のセンスがゼロの紅孔雀勢は
「え?でも全部いいし、この中から選ぶだけでも迷って大変なのに、もっとこうしてほしいとかないよー(´;ω;`)」
と毎回感動していて。
この投稿を見て、それは全てマミリンの努力の賜物で、マミリンにデザインをしてもらった私たちってものすごくラッキーだったんじゃないか…と、出来上がった本やグッズたちを見ながらフルフルしています。

私はこのプロジェクトメンバーの中では、皆さんに直接お会いできる機会が多いほうですが、先生やマミリン、藤原さんは皆さまからの感想を受け取る機会がなかなかありません。
なのでぜひ、ハッシュタグ(#MPGP )(#麻雀人口増加計画 )を付けてご感想を届けていただけたらと思います。

予算や経費につきましては、協力者含め全ての手続きと発送が終わりましたらまとめてご報告致します。
もう少々お待ちください。



たくさんの方に支援を頂きました。
たくさんの方に協力して頂きました。

皆さんの元に嫁いで行ったこの子達が、ずっとずっと大切にしてもらえたら嬉しいです。


MPGP製作委員会
大崎初音