百人一首で遊んだことある?


百人一首は、小倉百人一首です。

藤原定家が京都市嵯峨野にあった小倉山荘で編纂したとされています。


万葉集と八大勅撰和歌集から選ばれているので、

古典の勉強になります。


札幌市、北海道は、積雪寒冷地なので、夏休みと

冬休みが25日間です。


札幌南高校は、1月8日が登校日でした。

1、2年生は百人一首のカルタ遊びをしました。

1クラス50人(女子10人)だったので、女子1人を含めて5人のチームが10できます。

10チームの総当たりの試合です。



安倍仲麻呂の「天の原 ふりさけ見れば、春日なる 三笠の山に 出でし月かも」


僧正遍昭の「天津風 雲の通い路 吹き閉ぢよ 

乙女の姿 しばし止めむ」


小野小町の「花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに」


上記の3首以外は、あまり取る気がありません。


「三笠」は、日本海海戦の東郷平八郎・連合艦隊司令長官の旗艦です。


「天津風」は、陽炎型駆逐艦19隻の9番艦で、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、

谷風と「風」が付く8隻の中で、お気に入りだったからです。


小野小町は、平安時代の美人の代表で、何となく

興味がありました。


カルタの試合では、女子の手を叩いてしまい、また、上記の3首の内2枚しか、取れなかった。


クラス代表を務め、古典は5で、期待されたのに活躍しなかったので、不評でした。笑い🤣


高3で、彼女と同じクラスになり、張り切っていたのですが、百人一首カルタは無しでした。







あなたもスタンプをGETしよう