■前置き



さて、今日はアラームで6:00起床
先週末ノ寝不足と筋肉痛は
すっかり回復したよーで
体調は問題なし

やっぱり食べ物乃影響はデカイね〜
ホント疲れづらくナッたよ





■トレラン 9日目 


 
さて、今日も夕方
近所の山を軽く走ることにする

フラスクは昨日 石鹸で洗っておいたので
中に入ってる水飲んでも

昨日みたいに変な味はしなかった








あと、今回はトレッキングポールを
使わずに走ってミタ!

手ぶらのほうが明らかに
走りやすいね

登りも軽く走ってミタけど
やっぱすぐ息が上がる

血液検査の結果見ても
ヘモグロビンの量が
大分少なかったので

酸素の運搬能力が低いのかもしれない

血糖値が高いので
糖化ヘモグロビンが出来て
新陳代謝が活発に
行われていないせいかも?

舗装路を走ってるときは
昨日ほどしんどくなかったのは
足の筋肉痛が抜けてきたからだろう

15分ほど軽く走って終了〜









装備に関しては
大体試し終わった感があるので
あとは走るのに慣れて

心肺と筋肉を鍛える感じカナ (⌒▽⌒)

そー思ってたけど
大会のページ見てたら
トレッキングポールにキャップを
つけないとダメって書いてあったので

注文することにする






つける理由はストックの尖ってる先端からの
コースの保護と
他の人に怪我をさせない為のよーだ

あとコースは8kmで制限時間は3時間
コースにもよるだろーけど
多分制限時間内に

完走できるんじゃなかろーか


標高メッチャ高いから寒いかも






https://www.nature-scene.net/shiga_ex/courseMap/




 
昨年のリザルトみると

完走率100%だしね







家帰ると 熊鈴 が届いてたので箱を開けると想像以上にでかいな





 

 




実際走ってみて
揺れすぎて
邪魔にならないかどうか
また試してみよう

■スーパーで半額の肉と魚ゲト





やっぱ 外食より自炊の方が
圧倒的に安くつくね
しかも 余計なものが入ってないので
健康にもいいし

調理も レンチンするだけだから簡単だしね

平日はできるだけ 自炊して
週末は外食を楽しむ っていうのが

最近のルーティン かな







■パラウイング用 ハーネスライン ゲト


https://www.kiteboardshop.jp/smartphone/detail.html?id=000000003814




この間 注文した 1点止めのハーネスラインが

届いたので早速 パラのハンドルにつけてみよーとしたが


これはパラウイングのライン外さないと

つけられない?










ハーネスラインのほーについてる
輪っかを通すには
パラウイングのバーについてる
ライン外さないと通せないよなー、

あと今まで使ってたハーネスラインが
30cm(メーカーのサイトみると31cmって書いてある)
https://www.gong-galaxy.com/en/products/gong-wing-harness-line-boom-new





に対して10cmも長い40cmだから
ちょっと長過ぎたかも?

gongにチャットで外しかた
聞いてみたけど
よく見たら手で簡単に

ラインの結び目外せそうだね








ラークヘッドノットっていうのは
いわゆるカイト結びのことみたいね
http://jblog.takoaki.com/?eid=411227#gsc.tab=0


今までパラウイングのライン外そーなんて
一度も考えなかったから
カイト結びになってることすら
気づかなかった ヽ(^。^)ノ

早速 LINE を外して ハーネスを
バーに通してみるがハーネスがねじれて

うまくつけらんない なんか違うのか?
















イロイロ試してみて
結局ライン外さないで
つけられることが分かった



まーライン外せることが
分かって勉強になったので
よしとしよう



■先週のパラウイング動画



先週 パラウィング やった時の動画をようやく
今になって 編集してる

本当はやった後すぐに動画を見直した方が

色々 修正できてるんだけど

最近はどんどん遅くなってるなあ




土曜日は家に帰らないで車中泊してるからパソコンで編集できないのでどうしても後回しになってしまう

前にスマホで編集しようとしたことがあるが重すぎて

画面動作が超遅くてイライラするのでやめてしまった



ウネリ小さいとポンピングしないと
なかなか繋がらないねー




■素潜り オトヴェントで耳抜き練習



こないだ 買って大して使ってない
耳抜き用の練習器具 の
オトヴェントをちょっと使ってみた

YouTube に やり方がのってて
鼻で風船を膨らませ舌の奥を上顎につけて
風船の空気が抜けるの止める

そして舌を下ろして空気を抜く
また舌を上につけて止める
というのを繰り返すのをやってみた

一応できなくはないが
もう少し精度を高める必要がありそう 
油断すると風船の空気のシャットアウトが止まったりするから

やり方は下記の YouTube に載ってる

https://youtu.be/mY75hHak714?si=u7KSuDdgR-p_o0Oq