男体山&中禅寺湖
さて、日光。
紅葉時期ともなると日光駅前から中禅寺湖までたった十数㌔の移動に3時間以上掛かるとか・・・
そんな場所は自転車で行くのが正しい行為です。
車も多いしあまり良い印象はないのだけれど、 中禅寺湖ではアレを食いたいわけだし、
初体験の霧降高原とセットならばよろしいでしょう。等
いろは坂
日本の道100選のいろは坂ですよ。
写真を見ると、車が写ってないんで空いてるように見えますが、そんな瞬間を撮ったと言うだけのことです。
上の方は雲が垂れ込めどうなのよ?
おまけに車は結構多いし、排気ガスは臭いしって道に自ら突入するこの低テンション感。
まあ、とりあえず登りましょう。
九十九折り
を見下ろすと車の車列がズルズルと続いてますわ。
前に登った時の記憶よりも斜度は緩いし車さえ少なければ結構快適かもしれませんし、
混んでる車をよそ目にスイスイと自転車で登るのは快感でもあるのですけど、
観光バスも多くてディーゼンルの排気ガスが結構臭いですよ。
それに意地悪して幅寄せてくる奴もいるし、どんどんテンション下がり気味。
でも意外と、外人が多くて、観光バスから手を振ってくれたり ・・・・・
結構ええ奴やん。 とテンションあげるのに私必死です。
明智平
中禅寺湖は前に見える山をトンネルで抜けたところなんで止まるほどのこともないんですけど、
とりあえず寄ってしまいます。 明智平。
肉汁がポトポト垂れてくるこの地鶏串を戴くために。 そしてなんとか食でテンションあげる為に。
って、2年前もこの場所で同じもの食ってるから全然進歩してないわけです。
いや、
コレは進歩の問題じゃなくて好みが変わってないという確認であるわけです。
明智平から見下ろす先には九十九折りの第一いろは坂と方等滝が見えます。
紅葉も少し進んでますが、写真のあたりは標高1000m位なんでこんな程度ですかね。
そもそもphotoshopでコントラストをイッパイイッパイ上げたら結構色がクリアになりましたが、
実際には全体が霞みがかかったような ・・・・ 白っちゃけた景色でした。
ヤベッ 気がつくとテンション下がってくる要素に満ちあふれてるorz
浅井精肉店
下から10km程度なんで意外とあっさり中禅寺湖半までやって参りました。
中善寺湖畔にきたのはこの店に来る為だったのかもしれん。
しかし来てみたらば、この店実は並ぶ様な店だったのですね。
紅葉時期に席数7席じゃ仕方ないのでしょうかね。
おまけに、食堂で十分儲かるからか?横に肉屋の方はやめたのか? 営業もしてまへん。
ここに来たらやはりアレなのですよ。アレ。
皆さんソースかつ丼を選ぶんですけど、ロース好きには物足りないヒレオンリーなんで
ここはメチャメチャ感動的な牛タンカレー (←クリック)ですよ。
カツカレー
が、
『牛タンないんですー』 の言葉にガックリ。
カツカレーにしてしまいました・・・・
もう一品はロースカツ定食にしたんですけど、
巨大で分厚い揚げ物じゃなくてこのカツカレー用の小さめカツが二枚となってしまってる。。。
去年来た時は巨大なカツに感動した覚えがあるんですけど・・・・
カツカレー用としては十分なものなのですが、牛タンカレーのように感動までは・・・・
この調子だと、牛タンカレーの牛タンもショボクなってたりして ・・・・・ 世知辛い世の中です。
アッ。 また、テンション下がること考えてもた。。。。
中禅寺湖金谷ホテル
どうも雲が多めだし、観光バスも多くて臭いし、紅葉もそれ程でも無いしアゲアゲ要素を自ら摂取するしかない。
つーわけで、スイーツでも食べましょかーッと
しかし中禅寺湖半の金谷ホテルのティールームユーコンに乗り込んでみたら30分待ちですとかいいやがる。
そんならと、金谷ホテル本館へ
何故か湖畔より明らかに紅葉がとても綺麗でモミジ達よい仕事をしてます。
モミジも高級ホテルの自覚があるに違いない。
一歩も引かず
高級ホテル ・・・・・ すがに威圧感タップリの車が止まってます。
こんな場所でも、チタンの御威光によってメルセデス、ロールズにも一歩もひけをとりません。
どうもイタリア大使館のお客の接待だったようで、
私の自転車に bella macchina = 綺麗な自転車だ と言う言葉を戴きましたんで
Questa e fatta in Italia = この自転車はイタリア製だ。
と知る限りのイタリア語知識を駆使してホラを吹いておきました。
サドルはイタリア製ですけれども・・・・
ヒメマス金谷ホテル風
『お茶をしたいが席はありますか?』 と聞くと、
昼時で、どうもお茶だけの客はwelcomeじゃない空気をだしながらもすぐに案内される。
んが、
窓際の席が空いてるにも関わらず、暗い端っこに案内しあがる。
お茶のメニューだけ持ってきたので 『ランチのメニューもおくれ』 と申しますと、
『昼食をお召し上がりであれば、あちらのお席にご案内いたします』 ・・・・ と明るい窓際をさしやがる。
こんな所まで来て冷遇も腹立たしいんで、腹イッパイなのに再びランチコースを食う羽目になった。
スイーツを食いに来たのにヒメマスを注文している俺がいる。
いんや、コースなのでデザート、コーヒーもついてるんです。 って・・・・・
イヤシカシ、
喫茶か食事かでそこまで扱いに差を付けて客に不快な思いをさせる位なら、
端からランチ時間は喫茶の客を受付け無けない方がよい。
沢山金を落としてくれる客を厚遇するのは企業として当然だと思うが、
客商売の高級ホテルの客捌きとしては相当下等だと思うのである。
今まで、中禅寺湖沿いと言えば、R120号を走るのみであったが、
今回は中禅寺湖東岸にやってきた。
湖畔にはベルギー、オーストリア等の秘書用の別荘があってハイソな雰囲気である。
先程のロールズロイスの所以を感じた。
この湖畔には、結構よさげな食い物屋が揃っていて今度牛タンカレーーが無かったらこちら岸で食いましょう。
華厳の滝
竜頭の滝位は行くべきかとも思ったけれど、どうも戦場ヶ原のイメージが好きになれないし、
テンションもいまいち上がらないんでそそくさと帰ります。
でも、来たことがなかった華厳の滝だけは寄って行きますよー
少しだけ紅葉が進んでました。 人は多かったです。 以上。
第一いろは坂
を下る。
二車線分あるんだけれども、観光バスは九十九折りを二車線イッパイ使わないと曲がれない。
なんでその後の車がつっかえ渋滞して抜かせない。
自転車の機動性でバスの前に出たら快適に下れましたよ。 ヒャッホーって。
下りで、車もいないんでここが一番よかったかも。
山のレストラン
霧降方面へは東照宮の裏を通って意外とすぐいけるのですね。
霧降への道すがらはいろは坂とはうって変わってゴチャゴチャして無くていいですね。
少し登って霧降の滝の方へ向かうと滝の側に素敵なレストランがありました。
テンションアゲアゲな要素を見つけたりとティーとスイーツを戴きたくin
滝へ降りていくとレストランから見晴らし良さそうなテラスも見えます。
東照宮裏の有名レストラン明治亭の経営だとか。
内部はウッディーで暖かな雰囲気。
入って正面はガラスが入っていて見晴らしが良いテラスに続いております。
テラスには4席。
その中で一番いけてない席に陣取ることが出来ましたよ。
聞くと席の予約は出来ず、運頼みなのですがラッキーでした。
客層はテラスの4組中2組は訳あり不倫風カップルw
やはりゴチャゴチャした中禅寺湖とは違って、お忍び感がありますな。。。
女峰山
山のレストランでカカオを補給し更に霧降高原へ
度々10%の斜度が現れヘロヘロ登。
途中、猿がノソノソ歩いてて、目を合わせたら牙だしてメチャメチャ怒ってるやん。
怖いけど登りやから、逃げられへんし ・・・・ やっぱり猿と目を合わせてはあきません。
青空の中に頂きに雲をまとっているのは女峰山。
写真では青空優勢に見えるけれども、雲が多くて紅葉を照らしてくれない。
しかも、結構肌寒いんです ・・・・ またテンション下がること考えてもた。。。
1440m
九十九折りの坂道を抜けると霧降高原スキー場を越えたら間もなくクレストへ。
クレストの標高は1440mとある。
意外と登ってた。
車も少なく、快適に登ってきたからか? そんなにしんどい印象もなかったですよ。
その下には中禅寺湖1270mと書いてあって霧降高原の方が上手なのでした。
雲の流れが速くて、クレストでは霧の中に入ってしまいました ・・・・
六方沢橋
1440mともなると紅葉が進んでいる。
中禅寺湖より標高が高いので当然ですね。
でも、この通り雲で白っちゃけてる ・・・・ 腹もイッパイやし景色もコレじゃ俺のテンションは・・・・
15分後
『どうも、スッキリ晴れずもう今日はあかんな~』 等とダベッていたら、
俄に雲が流れていき太陽光が山肌を照らし出すではないか。
紅葉の山肌に、今当にその上にいる六方沢橋の陰が映っている。
上の六方沢橋の写真と見比べても、如何に紅葉が太陽光に照らされてその美しさを放つかわかる。
話す機会さえ与えられていなかった雄弁で魅力的な人が急にしゃべり出した様。
先程まで意気消沈していたわたくしであるが、この太陽に照らされた紅葉を見ると急にテンションが上がった。
それはこの場にいる時だけじゃなく、こうして書いていてもその時のことを思い出して興奮してくるのが分かる。
景色がくれる感動が自分にはとてつもなく大きいって自覚させらてしまいます。
六方沢橋をすぎて大篠牧場の方へ下る。
こうして見ると、空に雲一つ無い天気が良いというモノでもない。
青空に浮かぶ雲の模様。
そして、地面に描かれる雲の輪郭が、どんどん動いていく。
最後に結果オーライ。 お陰でアゲアゲ
御太陽さんありがとう。
大笹牧場
最後はスキッとした太陽が出てくれてもう最高。
昼飯も2回食ってスイーツ休憩もして腹も音を上げ調子悪いけど、
牧場と言えばソフトでしょ ・・・・・ ってお約束ですね。
同じ日光でも
いろは坂や中禅寺湖方面は ・・・・ 観光地ど真ん中なんでアレですが、霧降高原の方は思いの外いいですね。
今日もありがとう
























