お腹がへったら漕ぐ日記

 


  

・・・・・・

 

 

 

 

今まで走った道でどこが一番かと聞かれれば、

 

磐梯吾妻スカイラインが頭一つ飛び抜けて一番と答えてしまいます。 

 

 

 


  

前も書いたけど、

 

つばくろ谷、浄土平、安達太良山側と、とにかく景色の変化が多彩で飽きさせない。

 

そして、その辺にころがっている山道のように両側が林で視界が遮られているというようなものでは無く、

 

谷側の視界が開けている部分が多くて、のべつ絵になる景色が目に飛び込んでくる。

 

こんな山道は稀有ではなかろうか?

 

というわけで、前回から一月おいてもろ紅葉狙いです。

 


 

 


 

恵まれた天気を狙って、日の出から登り始める総距離29km ,標高差1300m

 

磐梯吾妻スカイライン 

 

とにかく素晴らしいと言うほか無いのですよ。

 

 

 

 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 


日の出 料金所横    

 

 

 

 

日の出と共に登る。

 

気温3℃ アームウォーマー、冬用手袋忘れた・・・・ 寒い、寒すぎる・・・・

 


 

 

午前6時前は通行料金1570円がただになるとあって、ギリギリの時間は車の皆さん殺気だっていらっしゃる。

 

早朝自転車で走る方はお気をつけて。 

 

  

 
 

 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

白樺の峰   

 

 

 

 

アームウォーマー忘れ、仕方なくクラフトに半袖ジャージ&軍手の出で立ち。

 

3℃は寒すぎだが、太陽が高度を上げるに連れ発するパワーは凄いものでようやく人心地でしたよ。

 

 

 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

不動沢橋

 

 

 

日が昇ってきました。 不動沢橋のシルエットが美しい。 

 

福島市街がキラキラと見えます。
  

 

 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

つばくろ谷

 

 

 

  

つばくろ谷に日が差し込むのが午前中と聞いていたので、今回はそれに合わせて福島から登りました。

 

太陽の位置と地形を考えると天気だけじゃなく時間も大事であるに違いありません。

 

残念ながら、山麓に近いこの高度だとまだ紅葉は始まったばかりでしたが・・・ 
  

 

  

 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

不動沢橋    

 

 

 

 

を上から見下ろす場所、崖の上のガードレールに登って撮る。 

 

危険を冒して撮る絶景 ・・・・・ でも怖いのよ。 

 

  

 

 

 

下の山肌がすべて紅葉であったらどんなに素晴らしかったでしょう

  

高度と気温と天気を見計らって来たつもりだったのだけれど ・・・・ 最高潮は後一週間くらいでしょうか。

  

 

 
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

吾妻小富士 

 

 

 

 

が現れる高度まで上がってくると、紅葉はより進んでいるのが分かる。

 

下と上で高度差が1000m以上もあると緑優勢から極彩色へと高度によって山肌の色どりが随分違うのですよ。

 

 
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

  

 
 

福島市街が眼下に

 

 

 

 

山肌の紅葉の次は、キラキラとした福島市街の景色

 

崖側の木々が低くていつでもどこかを見渡せて眺望が途絶えることはない。

 

いい景色を見ながら登りたいって人にはほんとイイと思いますよ。

  

 

 

 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 
 

 


お腹がへったら漕ぐ日記


 

クライマックス

  

 

 

 

ワインディングの右カーブを曲がってこの景色が現れた時には思わず唸ってしまった。

 

緑に混じる黄葉、紅葉、白い山肌、青い空、この景色の為に誂えた?としか思えない雲

 

このヒルクライムのクライマックスがここだったと思えるフレームでした。 

 


 


お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

浄土平

 

 

 

 

火山性ガスの所為で植物育たぬこの場所でもけなげに生きる植物あり。

 

そんな、ものどもも色づいておりまして、たいそうかわゆいのです。 
 

 

 

 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

磐梯吾妻スカイライン最高地点

 

 

 

 

前回とまったく同じ場所、同じ構図で撮る。

 

一月前 (←クリック) と比べると空が違うが、木々は変わらず  エっ?  
  

   

 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 


天気急変


  

 

 

山の天気は侮れません。

 

やはり、磐梯吾妻の気候はとても変わり易いというのは本当ですね。

 

鳥子平を抜けた向こう側は凄いスピードで流れる雲に覆われていました。 
 


 

 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 
 
 

  
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

磐梯山見えず

 

 

 

 

向こうに立派にまみえる筈の磐梯山も見えません。

 

三脚立てるカメラマンに聞くと、朝から一度も磐梯山は姿を現していないと言うことでした・・・・

 

ここで良い景色に出会うことは、気候との戦いの様ですよ。

 

全般に晴れマーク一つの予報の時でさえ、雲がモクモク出て来て運次第となると、

 

近くに住んでいるならいいけれど、東京くんだりから来るとなると大勝負ですわ。 

 

  

 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 


相ノ峰近くの名物カーブ

 

前回 (←クリック) 一月前と比べて随分紅葉が進んでいました。 
 

 
 

 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

幕 滝

 

 

 

 

高度は随分降りてきていますが、安達太良山側の紅葉は随分進んでます。

 

太陽光が上から降り注いでいたら素晴らしいだろうな・・・・ 

 
 

 
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

  

 

  

安達太良山側料金所

 

 

  

 

29kmに3時間以上を使って磐梯吾妻スカイラインを楽しみまくった。

 

ほんと鳥肌が立ちましたよ。

 

ただ、紅葉の時期9時半にもなると料金所はこんな長蛇の列。

 

自転車も有料(150円) なんでこの車列に並ばなければならないって事です。

 

 

 



ちなみにこの紅葉状況は2週間位前のものですんで、山頂付近の紅葉はもう終わってるかもしれまへん。



 
 





 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 
 

 

 

 


お腹がへったら漕ぐ日記

 
 

 

 
 


お腹がへったら漕ぐ日記

 

 


 

その後連続してレークラインに行くつもりでしたけれども、

 

感動できそうな空模様ではなくなってきたんでペンディング。 

 

腹も減ったんで五色沼近くのイタリアン IL REGALOで飯を食う。

 

 

 

 

 


パスタは白菜とパンチェッタの組み合わせもおもしろい。

 

パッパルデーレのラグーも秀逸。

 

ステーキが乗っているのは単価を上げたいっぽいが、旨いからそれも許すw

 

ドルチェのプリンもラム酒風味の干しぶどうなんぞが入っていて旨い! イイアイディアだよコレ。 






想定外に旨かった。 

 

積極的に選択したいレベル。  観光地価格だけども・・・・

 

 

 



 
 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

レークライン 
  


 

 

わたくしは基本的に晴れ男ですので、飯を食って出てきたらこんなに晴れてしまして早速

 

  
  

  

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 
 

 
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 
 

 
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 
 

 
 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

 

レークライン ・・・・・

 

やはり磐梯吾妻スカイラインで走った後だと ・・・・ 

 

メチャクチャ旨いメインを食った後でマアマア旨い前菜を食う感じ?

 

 

 

 

いやいや、東京近辺の山に比べても景色はずっとよいんですけどね。

 

磐梯吾妻スカイライン相手じゃ分が悪すぎます。。。 

 


 

  

ただ、10%程度のアップダウンが沢山あるんでインターバル連に最適?w

 

通行料金は90円ですけど、金まで払ってインターバル連する奴なんていませんね。w

 

 

 

 

 

 

後、磐梯山が写っている写真を見ると分かるんだけど、

 

やはり午後になると逆光気味になって磐梯山の見え方が良くありません。

 

ここも天気がよい午前中が良いのでしょうね。

 

こちらレークラインはちょうど今頃紅葉まっ盛りかな?
 




 



 

 

お腹がへったら漕ぐ日記

 
 

 
 


お腹がへったら漕ぐ日記

 

 

 

しおえ

 

 

 

 

会津在住のチタン乗りザンクロさん にオセーテ頂いたしおえって店へ参ります。 

 

ここの肉は旨い。 

 

肉もふわっと柔らかくて何より豚の脂自体に甘みがあって最高です。

 

ソースかつ丼もそうなんだけどチャーシューもとろけるよう。

 

 

 

 

ネタに走りがちな、でかいカツのソースかつ丼屋が近くにあったんだけども・・・・

 

悪い予感がしたんで、こちらにしまして大正解

 

 

 

 

 

今度来たら・・・・

 

とんかつ定食大ってのがあって450㌘のとんかつなんだけど、それをソースかつ丼にして貰いますかね。


って、やっぱり下世話なネタも欲しいんかい ・・・・ オレw 
 




 

今日もありがとう

 
ブログランキング・にほんブログ村へ  左矢印馬左矢印 ・・・・・・ 押しても何も貰えないボタン