難しい!ボントレから学ぶ、靴のサイズ合わせ。 | ゆるゆるっとフルガル。

ゆるゆるっとフルガル。

∞ Frugal=質素 ∞
暮らしはセール品と福袋で楽しみつつ、そろえながら、ゆるっとつつましめに整えてます。

昨日、ボントレ福袋、開封!

について書きました。





↑コチラですニコニコ



​外箱もすてき!!




ボントレは本当に、本当に、

素敵すぎて美しすぎて、

めっちゃ開封に興奮しました笑い泣きハートピンクハート





めっちゃキレイな二足キラキラキラキラ




なのですが…!!!





↑デザインによって、

だいぶサイズ感に違いがあります無気力



なので…





サムネイル

フィット感がイマイチ…泣



ということも出てくるかと思います。


実はワタシ、ボントレのサイズ感が

デザインによってどれだけ違うんだろ??

と気になり…


フリマサイトなどで、

ほぼ新品!というボントレを購入して、

比較してみましたニヤリ


せっかくなので、

欲しかったけど、福袋に入ってなかった

クロコと、レースアップを購入!


まず…購入したのが…




↑コチラのクロコの

スクエアトゥコインローファーびっくりマーク


厚底で履きやすいですが、

福袋に入っていたタッセルの厚底よりも

甲がぴったんこキラキラ


パイソンと同じコインローファーですが、

やはりこちらは、甲で履くタイプ!



サムネイル
 

ローファー中のローファーの

フィッテングと言えそうです。


素材が硬いので、

パイソン柄の柔らかいモノと違い、

踵はちょっとカパッと抜けます煽り

(パイソンは抜けませんでした)



そして、厚底レースアップも購入!


こちらですが…



紐で多少は調整できるのと、

厚底ローファーに比べると、

甲が長いので踵が抜けにくい構造。


なので、厚底でも甲にゆとりがあり、

厚底感も気にらならない快適な履き心地イエローハート




サムネイル

と、いうことは…



ダイヤオレンジ甲を覆う面積の少ないローファー

ダイヤグリーン素材の硬いもの

ダイヤオレンジ厚底


ボントレはこの条件のものか、

踵がカパッと抜けやすいみたい。


そして…


下三角コインローファーは甲がきつめ


不快感はないですが、履いていきながら

慣らしていく、合わせていく

というのが必要なタイプですね電球


と言うわけで。




サムネイル
 
クロコと、タッセルの厚底が
合っていないので、
足に合わせて微調整していきます



1️⃣ローファーは甲で履く!!

まずは甲を調節する!!



↑ペダックは有名ですね✨


ローファーの甲に隙間のある場合は、

こちらで合わせます。

コインローファーには必要なさそう。



2️⃣次に、かかとを合わせる!!





↑靴ずれ防止より、脱げ防止目的のものの

ほうが合いやすいようです!


私も少し厚みのあるもので調整しました。


でも、タッセルもコインローファーも、

まだちょい抜けます…凝視


なので!!!!!!


3️⃣かかとのみの靴下で微調整する







↑クッション入りのかかと靴下は

パットを貼ってもさらに脱げる時に有効びっくりマーク


これで、コインローファーは

完璧にフィットしました!


さて、タッセルローファーは

まだ、何となく浮くような…凝視


そこで。最後の微調整びっくりマーク


4️⃣指の付け根の下に滑り止めパットをはる




履くタイプも貼るタイプも、あります。
どの辺が浮くかを見定めて…👀

私は小さい面積の前滑り防止パッドで
足にピッタリ🦶✨になりましたニコニコ

ダイソーやセリアでも

こんな感じで色々と良さげなのがあります。



↑こちらはちょっと厚みがありすぎて

残念ながら

ボントレには合わなかったけど赤ちゃん泣き

しまむらのローファーで使おうと

思っていますグッ




かかと保湿用ですが、
滑り止めになって良かった靴下🧦

普通の靴下の下に履いて、
はき口のくすみカラーを覗かせても二重丸



サムネイル

お気に入りのボントレイエローハート

しっかりフィットさせたので、

これでたくさん履けそうピンクハート


あとは、あまりに良すぎて

数を増やさないように…タラー

気をつけていきます飛び出すハート