社労士の勉強。比較認識法の問題集。

徴収法終わらせて今は健康保険法。

ここ、スタディングのテキストだと

3分冊。内容が濃い。濃すぎて問題集に

テキストの参照ページを書き込むときに

どこを調べていいのか、どこに根拠となる

条文が載っているのか、探しあてるだけで

時間がかかるポーン


社労士の勉強中のブロ友さんが、テキスト

1冊だと情報量が足りない(知りたい部分が

あったのに、そこについてはページ数が

少なかった、という内容で批判めいたこと

ではない)といった趣旨のことを書かれて

いて、それについて私が考えていたこと。


スタディングだと、全範囲でテキスト

20冊ある。私は2022年度のを中古で手に

入れたけど、最新もおそらくほぼ同じだけ

の量はあるはず。市販のテキストだとその

情報量が1冊もしくは2分冊の出版社の

ものもある。

どっちがいいのか?私にはわからない。

それぞれに対して、情報不足なのか、それ

だけで足りる内容のみを載せているのか、

情報として多すぎなのか、等と考えてる。

テキスト少ない方がいいのか多い方がいい

のか問題ゲッソリ


試験当日のことだけを考えるなら1冊に

まとまってる方がいい。今更他のものを

買おうとは思わないけど、結論が出ない

まま気になってることのひとつ。


今週のスタプラ↓

比較認識法問題集のみの記録。

最近スタディングのほう進んでない滝汗




勉強量少なすぎるーーチーン