SSS選出作では、坂本見花さんの『スクラップ・ベイビイ』(出演:Sun!)の照明プランもやらせて頂いてて、なんやかやバタバタした覚えがあります。
『赤猫ロック』を本編でやる頃には、スッカリINDEPENDENTの規格が身体になじんでしまっていて、2nd seasonは2面舞台で死角が多くて、最終的に俳優さんを真ん中から動かさなくなっていましたが、坂本さんの作品は動く動く。
自分の作品より大変だったかもしれません。
だけど、面白かった。制約の多い企画モノの公演でも、ギリギリまで攻める坂本さんの姿勢はボクとは真反対で、得るモノも多かったです。
ボクは割と制約を受け入れて、なんならその制約よりも一回り小さくつくってしまう(特に最近。昔はそうでもなかった)。
それは、リハの時間をしっかり確保したいからです。
リハの時間をしっかり確保できた方が、俳優さんが落ち着いて本番に臨めますし、修正の時間もとれる。
結局、俳優さんたちのコンディションで作品の出来は決まってくるし、どうもボクは極端にそういう演出をつけてるらしいことも分かってきました。
何回もやらせていただいてるからこそ、身に付いた所作かもしれませんが、他の企画モノの公演に呼んでいただいたときも、基本的にこのスタンスですね。
『赤猫ロック』もキッカケらしいキッカケはないので、場当たりはサッと終わらせてリハをやってました。
ところで、あの作品には影の主役がいまして60cm四方くらいのコンパネの板です。
それがヤマサキさんのアクティングエリアでして、実は、初演のときに初めて小屋でやったら、立ち位置がどんどんブレていった。
稽古場ではそんなことなかったのですが、ずっと正面向いてる作品ですし、走りっぱなしですし、暗くて照明だけだと立ち位置が取れないということが判明しまして、急遽、導入されました。
ちょっと段になるので、ブレ過ぎると足の裏の感覚で本人にも分かるという仕掛けです。
初演のあとも、なんとなく2ndに残ってて、ちょっと反ってしまってたんですが、本編の後2年ほどひっそり待っていてくれたのかと妙に感情移入してしまってSSSも、その後の通天閣も同じ板で旅しました。
とまあ、小屋に入ってみないと分からないこともあります。
この話、もう少し続きます。