基本ってなんだ? | ネムリノソコ

ネムリノソコ

おたいらに

昔々、高校を受験するころのこと、
塾の模試でA判定で喜んでいると塾の先生と親の面談で、父親が先生から「落ちます」と言われて帰ってきた。

父親は「じゃあこのA判定とはなんだ」と、喰ってかかったらしいのだが、先生が言うには、
「点数は足りてるが、中身が問題。
難しい応用問題は出来てるが、基本問題が出来てない。
息子さんの志望校ではそんな難しい応用問題は出ない。」
ということで、親もなんとなく納得して帰ってきた。

この話は、ボクの人生の色んな場面で思い出してきた。
つまり、ボクは必ず応用から入る。
基本をコツコツ積み上げたりしない。

基本がないせいで、色んなこと、色んな場面で苦労してきた。
だけど基本から手を着けることはまずない。
応用から始めて、困ったら基本を調べる。それも必要なところだけ。

そんなボクの得意技は「とりあえず、やってみる」だ。
とりあえずやってみたことが積み重なって、器用貧乏な感じ全開だ。
「最小基本、最大効果」が信条、と言うよりは、完全にただのクセだ。
ズボラと言おうか。

なので英語とか語学は点でだめだ。
単語とか構文とか、大量の基本に対して、効果が少なすぎて、やる気が起きない。
事実、英語の単位が足らなくて、大学をクビになった。

その点、数学なんかはボク向きで、一つの公式で対応できる問題が多い。
いくつもの問題が解決出来るなら、覚える気も起きる。

高校の数学の公式も3分の2くらいしか覚えなかった。
公式を導き出すための公式(公式のもとになる公式)で間に合わせてしまうので、覚える気が起きなかった。
つまり手を抜いた。
最小基本の最大効果だ。
ただ実際、そういうのは覚える気が起きないだけでなく、覚えようとしても覚えられなかった。

ただ「応用(実用)→基本」の流れは一応あり、何事もいつかは基本に至るのだろうと、自分を慰めている。

こんな話を改めて考えるのも、今年で満月動物園が結成10年だからだ。
ボクの人生でこんなに長くやったことは他にない。

そろそろ「基本」に到達できるのだろうか?
そんなことを、ぼんやり考えながら十六夜の想を練っている。