火の話 | ネムリノソコ

ネムリノソコ

おたいらに

火を『欲』の譬えにしたりとか、
ほかのなにかに譬えたりとか、
まー、それは、よくある話。

僕の最も身近にある火の話です。

たばこの火です。

舞台をのぞけば、裸火にふれる機会というのは、
ガスコンロか、たばこの火しかありません。

ガスコンロは先人たちの努力と知恵によって、
(とりあえず僕の中では)
『制御された火』です。
「安全な火」とは言いませんが。

たばこの火は「システマティック」では、ありません。
「たばこを吸いたい」という欲望に基づいて点火し、
「満足した」という欲望に基づいて消化します。

「消えてるかな?」

に、始まり、

「消したかな?」

「消え切ってるかな?」

と、疑念に際限はなく、さてさて、果ては、

「火の粉が落ちて、くすぶってないかな?」

と、まーーー、キリありません。
気にしはじめるとね。

たばこを吸うようになってから、
外出—、つまりは家を出るときに、
『安心』というものを背に、
歩いた覚えがありません。

それでも吸ってしまうんだなー、
という話でもあるのですが、
本題は、今朝のコトです。

寝坊気味であわくって出かけまして、
あんまし、自分の火の始末を見てませんで、
サンダーバード号に乗ってから、
ドキドキしはじめたんですが、
ツマからメールが入って、
とりあえずツマが生きているので、
火の始末も大丈夫だったんだな、
と、胸をなでおろし、

そして、まぁ、どうやら、たばこと、
縁を切ることもできなさそうなので、
『火』とどう付き合っていこうかな、
と、考えてしまったのでした。

「火事」とか、かなわないですしね、ホンマ

んーーー、オチはないけど決意表明。
「火事はださないぞ!」