秋田県湯沢市のコミュニティ放送局、
エフエムゆーとぴあ☆スタッフです。

明日8月30日(木)10:30~
『お仕事いろいろ』のコーナーからのお知らせです。

明日は、ピアノ調律師さんのお仕事についてお届けします。
先日、お仕事に密着させていただきました。

こちらがお仕事道具一式です。
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ

まずは、ふたを開けて鍵盤一式取り出します。
$秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ

そして、掃除機や刷毛を使ってのお掃除から始まります。
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ

鍵盤の下ってこうなってるんだ・・
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ

こちらも丁寧にホコリをとります。
ここまで、約1時間・・
$秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ

ここからが本番です。
ハンマーと弦の間隔の調整。
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
鍵盤にはひとつひとつ番号が・・
$秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ

そして、いよいよ音の調整です。
音叉で『ラ』の音を確認。
3本セットになっている弦の両脇の2本を押さえ、
真ん中の1本の弦の音だけをよく聞いて
ひとつひとつ調整していきます。
$秋田県湯沢市・FMゆーとぴあ☆スタッフブログ
このようにして、
約230本の弦を時間をかけて
ひとつひとつ丁寧に調律していくのです。


年に一回でも、きちんと調律&整備を行っていれば、
人の一生と同じくらいの期間、
素敵な音色を響かせてくれるのだそうです。

今回は、おびきゅうのピアノ調律師・石田さんのお仕事に
密着させていただきました。
石田さん、大変おじゃまいたしました。
ありがとうございました♪

再放送は、2日(日)12:05位~です。

                     高橋 薫