キャリアカウンセリングを受ける②。 | 操縦不能。

操縦不能。

もうすぐ27歳。
フリーターから自由業に進化しました。
講師をしたり、ライターをしたり、製作したり、いろいろです。
(仕事は殆ど出てきません)

昨日に引き続き、キャリアカウンセリングを受けてきました。

主に昨日やった職業適性検査の解説です。


そこでまさかの事実。

ホランドの職業選択理論をベースにした検査だったんですね。
(この前借りてきて、おととい読み始めたばかり。)
(タイムリーー)


主にどんな事に興味があるかと、どんなパーソナリティを持っているか、に焦点を当てた検査だったわけで。

そりゃ偏った職業が出てくるよなーと気づきました。

RIASEC(リアセック)と言うらしいのですが、ホランドの職業選択理論でいう、現実的、研究的、芸術的、社会的、企業的、慣習的の6つのパーソナリティに分類。

そして、そこから興味のありそうな職種を細かにリストアップしてくれます。

プラスαとして、リーダーシップやボランティア精神、プランニングや体力などの能力評価や価値観、行動特性、ストレス耐性なんかもやった上で、ざっとこんな職業向いてそうですよーと総合評価がある感じです。


人とあまり関わるのが得意じゃないのと、精神科に通院している事とか、メンタルの調子に波があることを加味してなのか……

起業を進められてしまいました。(笑)

なんだか最近よく起業したらって言われますね。

そういうタイミングなのかしら。

よくわからないなー。

何かをしたいわけでないってのが大きな課題です。

あと強みと弱みをはっきりさせること。

あとこういうのなら大丈夫っていう条件をまとめること。

これらが今度までの課題。

{05247D4A-A7BA-4742-8698-6C3F90BC21D5}

(疲れたのか無性にチュッパチャップスが食べたくてしょうがなくなりました。)

(いちごミルクとプリンとチェリー。)



とりあえず次回は、ジョブカフェ内のハロワ?へ行ってみることに。

ってか若ハロとかってのもあるんですね。

自分の無知加減にびっくりです。



人間付き合い治したりとかはやっぱジョブカフェでもフォロー対象外なのでしょうか。

無駄話が苦手な仲間はいるらしいけど、その方々がどうやって働いているかは未だ謎のまま……

転職、想像以上の壁。