東京医科歯科大学 | 2010年大学入試数学42弾 | 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集

東京医科歯科大学 | 2010年大学入試数学42弾

※注

ヒントを見ないでこの大学の入試を解きたい人は、

解き終わってから見てください。ネタバレがあります。


大学入試シリーズ第42弾。

国公立シリーズ第17弾。




東京医科歯科大学です。


問題の難易度(易A←→E難)と一緒に、

典型パターンのレベルを3段階

(基本Lv.1←→高度Lv.3)

で書いておきます。


難易度の目安です。

A…教科書の練習問題、青、黄チャートの基本例題レベル


B…教科書の章末問題、黄、青チャートの重要例題、章末A問題、
および中堅大学入試問題レベル


C…チャートの章末B問題、難関大入試レベル


D…難関大入試でも難しい問題のレベル


E…超高校級の難問、試験場では即捨てるレベル



また、☆は、「解くとしたらこれがいい」というオススメ問題です。


また、解答までの目標時間を、問題ごとに書きます。


※目標時間=解き方を含め、きちんと完答するまでの「標準的な時間」です。


したがって、目標時間を全部足すと、試験の制限時間を越えることも、当然ありえます。


同時に、その時間の2倍考えてもまったく手がつかない場合は、
ヒントや答えをみるといい という目安にしてください。




東京医科歯科大学 数学(医-医) 2.80ポイント 
(試験時間120分)

※ポイントについては、こちらを目安にしてください
 

 旧7帝大 難易度順位(理系リーグ)



・全体総評、合格ライン 

昨年に比べ、易しくなりました。


第1問、第3問がやさしめで第2問が難しい

という傾向は昨年と変わっていませんが、


例年はCレベルやDレベルがごろごろ存在することを考えると、

全体的に易しくなり、例年以下といえます。


第1問、第3問はきちんと取って、

第2問をじっくり考えてどれだけできたかが分かれ目

だったでしょう。



試験時間120分に対し、

目標解答合計時間は105分。

全体的に計算は煩雑になりがちなので、慎重に計算して

ちょうどぐらいでしょう。



合格ラインですが、

第1問、第3問は完答し、

第2問をじっくり考えて半分はとりたいところですね。


本学受験者のレベルを考えても今年のレベルであれば


75%~80%ぐらいは欲しいところです。




第1問・・・不等式(C、30分、Lv.2)

与えられた文字式の大小を比較するもの。


(3)は(2)を使えということなのでしょうが、実は

相加・相乗であっさり解決してしまいます。

(2)をどう使うか考えるより速そうですし、出題ミス??

文字式の大小比較は、まず文字に適当な数字を代入して

大小を推測します。


今回は文字式が4つもあるので、

やみくもに足したり引いたりすると6通り調べなければいけません。


先に大きさの順番を推測できれば、3回ですみますね。


本問(2)を例にとってみましょう。


---------------------------------------------------------

与えられた数式を、順にP、Q、R、Sとおく。


の間は解答用紙にはかかない)


a,b,cは異なる正の数だから、a=1、b=2、c=3 を代入してみる。


P=84

Q=66

R=108

S=54


であるから、大小関係はR>P>Q>S であると推定できる。


R-P>0 P-Q>0、 Q-S>0 を示せばいいと考える。 



R-P=・・・・>0よってR>P
P-Q=・・・>0 よってP>Q

Q-S=・・・>0 よってQ>S


以上からR>P>Q>S

----------------------------------------------------------


といったように解答します。

大きさの順番がある程度わかっていないと、

例えば順番に計算して


P-Q>0 、Q-R<0。。。。 ではPとRは??


となり、実はQ-Rは無駄な計算であったことがわかります。


はじめに適当な値を代入するというのは、使える手法です。

頭に入れておきましょう。



本学受験者であればこの程度はスタンダードレベルにしておきたい。




☆第2問・・・空間図形(C、45分、パターンなし)

立方体と正八面体の重なりについて吟味する問題。


もう少し表現の仕方があったのではないかと思うぐらい、

問題文が長い。言っていることはたいしたことないのですが。

中心、そして中心から各頂点までの距離を指定しようと思うと、

このような表現が最適なのかもしれませんね。


このような問題のときのコツは2つです。


① ある平面できった平面図を描く。


積分するときの切り口の面積のために必要なことが多いですが、

単純に立体を把握する上でも重要です。



② 図を大きく書く。


図は大きく書いたほうがいろいろ書き込めますから、

わかりやすいです。今回は立体ですし、

xyz軸の位置をいろいろ変えて大きく書いて外観をつかむと

わかりやすかったですね。



なお、私は始め(2)も t だと思っていたので、

「0<t ≦1がないのは、厳しすぎる!!DEレベルやわ。」


と勘違いしてました。。。。


t=1 であれば、そんなに難しくないです。




☆第3問・・・楕円、積分(BC、30分、Lv.2)


円の接線が楕円から切り取る線分の長さと、面積を

求める問題。



口を酸っぱくして言っていますが、

2次曲線は交点、接点が主役。

α、βとでもおいて置いて、最後まで計算しないのがコツです。


また、円の接線の公式は必ず覚えてきましょう。

2次曲線では、接線に関する問題が多いですから。


線分の長ささえ出ればあとは計算で、ここも

本学受験者なら落としたくないですね。




対策


今年は少し易しかったですが、

医科歯科の問題は独特で、

かつ難易度が高い(C、Dレベル)問題が多いです。


チャートの手法はもちろんのこと、さらに上のレベルの

じっくり系の演習を行うことが大事です。


Bレベルをたくさんより、C、Dレベルでじっくり考える。


がいいです。



演習量比率

B:C:D=1:7:2

が理想です。Dレベルの問題がそろっている問題集は少ないので、

過去問も合わせてやりましょう。



ハイレベルな問題集をいくつか挙げておきます。

各大手予備校から1つずつぐらい紹介してみます。


※難しい順です。

大学への数学増刊 新数学演習 2009年 10月号 [雑誌]/著者不明
¥1,500
Amazon.co.jp

理系高校数学の最高峰と思われます。

C、D、Eレベルがずらりと並んでいます。


解説もかなり質が高い。



最高峰の数学へチャレンジ―考えるたのしみ71題 (駿台受験シリーズ)/長岡 亮介
¥1,575
Amazon.co.jp

文句なしの難関レベル対象の問題集です。

過去の実践模試からのものでしょう。

C~Dを中心に、Eレベルも少々あります。




荻野の最高峰への理系数学―代々木ゼミナール/荻野 暢也
¥1,050
Amazon.co.jp

こちらもCレベルを中心に、Dレベルが少しある感じです。

「天空への理系数学」より難しいと思われます。
ハイレベル理系数学 (河合塾SERIES)/三ツ矢 和弘
¥1,320
Amazon.co.jp

Cレベルの問題が中心です。解説はかなり詳しい。

問題数は100問程度。



以上です。次回は一橋大学です。

文系数学では、最高峰のレベルでしょう。



大学受験ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking