ポカリのブログ -3ページ目

ポカリのブログ

3人の子供と夫と住んでいる40代の主婦です。旅行やおいしい食べ物など日々のことを書いています。

やっと涼しくなってきましたねウインク


体調管理も気をつけたいところです。


さてさて、我が家は息子が来年の交換留学に向けて絶賛準備中…でしたアセアセ


大学入学当時から、3年生になったら交換留学できるから、アメリカに行きたい/行かせたい、と思っていた我が家。


息子はコンピューターサイエンスを勉強しているので、交換留学に行くのであればやっぱり本場のアメリカだよねって思っていました。


で、もうすぐ願書締め切り。


なのに先週いきなり

「やっぱり留学行かなくていいかも」

って言ってきましたキョロキョロ


えー?


うちの子供たちが通っているインターは私の母校です。


私は日本でインターを卒業したあと、アメリカのリベラルアーツの小さな私立大学で英文学を勉強しました。


当時はアメリカの大学と日本の大学の学費があまり差がなかったんです。


(今はアメリカの大学の学費は3倍から5倍ぐらいですびっくり)


なので、私は漠然と子供たちも大学生になったらアメリカに行くだろうと思っていました。

しかし、実際は莫大なアメリカ大学の学費と生活費のゆえに、息子は日本の大学に通うことになりました。日本だと我が家はもらえる奨学給付金がもっとあるので、ますます差がでます。


アメリカでも奨学金が豊富な大学を選んで出願してみましたが、やはりそういう大学はレベルも競争率も高いので、手が届かずでした。


それでも日本で自宅から近いところに自分が勉強したい学部があったので、幸い息子は楽しく学校に通っています。


ただ、私はいろいろ大変ことも多かったけど、アメリカ留学で得たこともたくさんあるので、息子にもそれを味わってもらいたかったです。


まるまる4年間とは言わなくとも、1年だけでも。そのぐらいならお父さんとお母さんががんばって送ってあげられるのに。


息子の理由は

①1年の交換留学のために莫大な書類を準備するのは正直めんどくさい

②小学校高学年からアメリカ系インターに通ってるので、アメリカに対する憧れも今はそれほど無い

③交換留学で1年過ごす代わりに早めに院の単位をとり始めて、トータル5年で院卒業までできる人もいるようなので(教授が教えてくれたそうです)できればそうしたい


うーん。

息子の理由も理解できなくはないです。


あと、息子は新しい場所に適応するのにちょっと時間がかかるタイプだと思います。


通っていたインターは小学校高学年から高校までずっと一貫校だったのですが、卒業するころには、同級生たちとの別れを寂しがっていました。

大学も2年生になって、慣れてきて、楽しくなってきた感じです。


なので、1年に満たない(実質的には9ヶ月ぐらい)期間を留学したところで、適応するのにやっとなんじゃないかと思うところでもあるんですよね。


まぁ、それも含めて、良しも悪しもいい経験にはなると思うところもあるので、留学はまだ今のところは勧めています。


ですが、莫大な書類など、もう二十歳の息子がやる気がなければ、私が進めるわけにはいかないので、息子の気持ちが変わらなければ来年も息子は日本にいるんでしょうねえー


まぁ理工学部なので、大学院まで行くかもしれないし、まだまだ息子はうちに居座りそうです笑い泣き


狭い我が家の狭い部屋なのに、なぜかうちが大好きなのはやっぱり家事などしなくていいし、お金もかからないからでしょうねてへぺろ


就職したら、一人暮らしをするか、ガッツリ家賃払ってもらうかにするつもりです。