夏休みの宿題がない | ポカリのブログ

ポカリのブログ

3人の子供と夫と住んでいる40代の主婦です。旅行やおいしい食べ物など日々のことを書いています。

うちの子供たちは夏休みの宿題がありません。


これはインターあるあるだと思います。


一応、読書を勧められたりするんですが、まぁしないですよね~


まぁ息子はもう卒業したので、今年の夏はもちろん宿題はありませんが、今までの夏休みも宿題はありませんでした。


でもさすがに高校生になるとSATという大学共通テストみたいな試験が控えているので、なにかしら夏休み中に勉強しなきゃいけない雰囲気にはなります。


長女が今年SAT勉強をしなきゃいけない年なので、本当はもうちょっと勉強してるべきなんですがね…キョロキョロ


次女に関してはもうなーんにもしてません。


私は長期休みは大いに休み遊ぶべきだと思ってます。もちろん受験生は除いてですよ。


特に小学生のときはなおさらですね。


幼いころからカリカリ勉強して同級生より進むからといって、一生他人より進む人生になるのかな?と思っているので。

家でずっとゲームや動画三昧も考えものですが、休むときは十分に休んでこそ、学校が始まって勉強しなきゃいけないときに勉強に集中できる余力があると思っています。


私はそうでした。


高校2年まで、夏休みはこれでもかってぐらいぐーたらしてました。あのころはインターネットもない時代だったので、ひたすらテレビとビデオ三昧でしたね。


インターは夏休みも3ヶ月近くなるので、3ヶ月間ほぼずっとぐーたらしてました爆笑


でも新学期が始まると、毎日平均4~5時間勉強してました。おかげで高校は次席で卒業しました。(ちなみに首席のクラスメイトはプリンストン大学に進学しましたびっくり)


何が言いたいかっていうと、夏休み中に全く勉強しなかったおかげで学期中に猛勉強ができたと思ってます。私はオンオフが激しいのでなおさらでしたね。


そして我が子たちにも、夏休み中には、思い出作りはしてほしいですが、勉強を無理矢理する必要はないと思っています。


娘のクラスメイトの中には、受験生でもないのに毎年のように塾に通って勉強させられている子たちがいるそうです。


それぞれ家の事情があるでしょうから、批判するつもりは全くありません。


ただ、うちは夏休みはぐーたらしてもいいから、よく遊びよく寝て、頭も体も力を蓄えて、学期中にがんばろうねというスタイルです。


息子にはこれが合っていたと思っています。


おかげで、受験が終わった今でも燃え尽きてる感じではないです。大学で勉強するのを楽しみにしてるようなので、よかったなと思っています。


勉強って小学校から大学まで16年間(高校までなら12年間)も続けなければならないものなのでかなりの長期戦です。


幼いころに勉強しすぎて燃え尽きちゃったらもったいないと思っています。(実際、韓国ではよくある現象なので。)


幼いころは毎日学校に行けてるだけでもエライと思いますし、それだけでもだいぶ学べているはず。本当に勉強したいものがみつかる大学生ぐらいになったときに勉強にハマっていけたら最高ですよね。