日光つきましたー!
早速、バスにのって東照宮に向かいます。
神橋。
その由来は奈良時代まで遡るそうです。

この橋をよこに見て、イザ入山です。
向こう側に見えるのは、日光東照宮の鳥居です。

東照宮は、思った以上にセンセーショナルな配色です!!
基本はお墓なのだけど、同時に家康を祀った神社でもある。
だからその神々しさを最大限、マックス表現しなきゃいけない。
隙間があってはならん!という気合いすら感じるほどの
彫刻と彩色で埋め尽くされています。
陽明門。
ここから、いよいよ 東照宮の中核にはいっていきます。


獅子の口はすべて阿吽の形。
カワイイ★
白・金・黒・グリーン。すごい組み合わせだよね。
回廊の彫刻。

これもほんっとすごい。雨ざらしの宮に、これだけの彫刻を施すのですよ・・・。
建造物として
彫刻として、詫び寂びなんて蹴飛ばす勢いのこの豪華さ!
各宮は少しずつ修繕され、今の姿を保っています。
かかる費用は
彩色部分だけで、1平方メートルあたり15万~20万!
ひや~!
高い!それだけ高価な彩色絵の具と手間がかかっているのですね。
奥宮までぐるりと行き、そろそろ時間になりましたので一旦東照宮を出ることにします。
早速、バスにのって東照宮に向かいます。
神橋。
その由来は奈良時代まで遡るそうです。

この橋をよこに見て、イザ入山です。
向こう側に見えるのは、日光東照宮の鳥居です。

東照宮は、思った以上にセンセーショナルな配色です!!
基本はお墓なのだけど、同時に家康を祀った神社でもある。
だからその神々しさを最大限、マックス表現しなきゃいけない。
隙間があってはならん!という気合いすら感じるほどの
彫刻と彩色で埋め尽くされています。
陽明門。
ここから、いよいよ 東照宮の中核にはいっていきます。


獅子の口はすべて阿吽の形。
カワイイ★
白・金・黒・グリーン。すごい組み合わせだよね。
回廊の彫刻。

これもほんっとすごい。雨ざらしの宮に、これだけの彫刻を施すのですよ・・・。
建造物として
彫刻として、詫び寂びなんて蹴飛ばす勢いのこの豪華さ!
各宮は少しずつ修繕され、今の姿を保っています。
かかる費用は
彩色部分だけで、1平方メートルあたり15万~20万!
ひや~!
高い!それだけ高価な彩色絵の具と手間がかかっているのですね。
奥宮までぐるりと行き、そろそろ時間になりましたので一旦東照宮を出ることにします。
なぜって、これからのぞみんとランチだからです!