ずっと、ずっと見たかった。パラドックス定数を見に行きました。
小屋は、渋谷の南口を少しあるいたところにあるプレハブ風の倉庫。
キャパは70名弱。ひな壇にパイプ椅子をおいた客席です。
直ぐ裏は東横線の線路。数分おきに行き交う電車の音が、隠れ家的印象を強めます。
われわれの頭上には、中二階があります。
役者は、われわれの頭上の扉・・・アジトの出入り口の設定・・・から入り、頭上の中二階を歩いて階段をおり、舞台面に登場します。
カツカツカツ・・・という、プレハブ全体に響き渡る靴音。
バタン・・・と腹のそこまで響く扉の開封音が、怪しさを一層高めます。
怪人21面相。江崎グリコ事件であることはしっていました。
怪文文章の存在もしっていましたが、事件の詳細を知っているわけではなかったので、入り込むには少々時間がかかりました。
対話の緻密さ。
もっと事件を知っていたら楽しめたのでしょう。
私には知識がなさすぎた。
なので、途中退屈しちゃいました。スミマセン・・・・。
一緒にいった旦那様は、最近見に行った中では一番面白かったといっていました。珍しい。
私としては、
もう少しエンタメ性がほしいなぁって。
ワクワク感とか。
電車の効果音も、今じゃない!ってところで、ゴトンゴトン・・・となり、
一番後ろの席だったか、逆に耳障りにおもったり。
ただ、もう耳を塞ぎたい!と思うほどの怒鳴り声だったり、
相手を攻め立てるともなく追い詰めている冷たい言葉だったり、
何の関係も気持ちのつながりがない4人が、犯罪という共通利害で結びついている事の
危うさみたいなものを感じた。
会話劇。
今度ももう一回見に行こうかとおもいます。
帰りがけ。
もう渋谷はクリスマス一色です。
渋谷のマークシティ内に、岡本太郎の『明日の神話』のレプリカが設置されています。
迫力・・・。
第五福竜丸の事件による被害を絵にしたというこの絵。
渋谷という町には、すこし刺激的です。

