ここ1年で体の不調を無視できなくなってきたかげ猫。
健康を崩すと、気が弱くなる人がいるというのを聞いた事があるけれども
さもありなむ、と考える今日この頃。
当たり前のことができなくなる
というのはショックだ。
いちばん身近なこと・・・たとえば、つい最近まで徹夜できたなぁとか
土日フルで遊んでも月曜会社でバリバリ働いてたなぁとか。
そういう意識できないほどの「あたりまえ」から
周りの人より長く働けない、とかまで・・・。
そんなことを考えたのは
今日日々体調不良で会社を休みがちだった人が退職したから。
原因など込み入った事情はわかりませんが
体調さえコントロールできたならば
仕事をしていたい・・・とそう見えたのだ。
豊かな知識をもって、とても誠実でやさしくて、自分に厳しい人なのに
仕事にうまくいかすことができなくて、
一生懸命そういった状況を納得しようとしたみたいに思えた。
自分の体と自分のやりたいことの折り合いをつけ
納得しながら、うまく生活するって、言葉でいうより難しい。
もちろん人間持っている能力や資質は平等ではないわけだから
体調だけではなく、
自分のたらないところ、相手の足らないところ
そういったでこぼこをお互いでうめあいながら
ころころと転がる球をつくれればいいな。
健康を崩すと、気が弱くなる人がいるというのを聞いた事があるけれども
さもありなむ、と考える今日この頃。
当たり前のことができなくなる
というのはショックだ。
いちばん身近なこと・・・たとえば、つい最近まで徹夜できたなぁとか
土日フルで遊んでも月曜会社でバリバリ働いてたなぁとか。
そういう意識できないほどの「あたりまえ」から
周りの人より長く働けない、とかまで・・・。
そんなことを考えたのは
今日日々体調不良で会社を休みがちだった人が退職したから。
原因など込み入った事情はわかりませんが
体調さえコントロールできたならば
仕事をしていたい・・・とそう見えたのだ。
豊かな知識をもって、とても誠実でやさしくて、自分に厳しい人なのに
仕事にうまくいかすことができなくて、
一生懸命そういった状況を納得しようとしたみたいに思えた。
自分の体と自分のやりたいことの折り合いをつけ
納得しながら、うまく生活するって、言葉でいうより難しい。
もちろん人間持っている能力や資質は平等ではないわけだから
体調だけではなく、
自分のたらないところ、相手の足らないところ
そういったでこぼこをお互いでうめあいながら
ころころと転がる球をつくれればいいな。